-
小さな瓦
¥50
SOLD OUT
韓屋の建材として使われていた古い瓦 韓屋の屋根の先に使われていたものです。 こうした装飾的な煉瓦や屋根瓦は、今も韓国の古い街並みが残るエリアを歩くと随所に垣間見ることができ、鬼の顔、花鳥、蓮の花や唐草模様など、、実に様々で、デザインを凝らした塀や屋根を眺めながらただ歩いているだけでも楽しい時間です。 装飾には自然を愛する人々の心が映し出され、魔除けや富など、家族の幸せを願う意味が込められました。 とても小さなものですが、幸福感のある可愛らしい瓦です。 size 約7.1cm × 7.3cm、厚さ 約1.8cm 約124g 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 また画像には映し出せない傷や汚れもございますが、古いものの味わいとしてご理解をいただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
麻鞋
¥50
SOLD OUT
麻で編まれたわらじ 麻鞋 (ミトゥリ) 日本が統治していた時代の終わり頃、庶民の履き物として作られたわらじ 少々型崩れはしていますが、状態からデッドストック品と思われます。 推定年代 1930〜1940年頃 size (足長) 約25〜26cm - 足幅 約8.5cm - かかと幅 約7.5cm 両足で約309g --- ミトゥリ 와 ジプシン... どちらもわらじですが大きく分けると、藁で編まれたものを집신(ジプシン)、麻で編まれたものを미투리(ミトゥリ)と分けて呼ぶのだそう。 ミトゥリはジプシンよりも少し良いものとされ、ゴム靴や布製品等の靴が出る前までは男女問わず主に庶民の履き物として履かれていました。 行商人が商売のため遠い旅に出る時は背負っている荷物の横に旅の日数に合わせた麻鞋をぶら下げて出発したとか、暮らしの貧しい家では花嫁を迎え入れる際に用意した贈り物がチマチョゴリときれいな色に染色したミトゥリだったという話を聞きました。 しかし庶民の履物と言っても、い草に似たワンゴルと呼ばれる素材や麻紐でより緻密に編まれたものもあり、そうしたものは主に平壌で作られたそうで、上流階級の人々が外出する際に履いたのだそう。 途中雨が降ると靴を脱いで胸にしまっておくほど大切に思ったことから、きれいな玉(ぎょく、옥 オク)になぞらえてオクミトゥリとも呼ばれたそう。 (写真12.13枚目、韓国 温陽民俗博物館にて)
-
銀のプルパンジ ( 15〜16号)
¥50
SOLD OUT
ぷっくりとしたデザインが愛らしいvintageのプルパンジ シルバーにゴールドのメッキで花のような模様が入っています。 一見派手に見えますが付けるとそうでもなく、さりげないポイントに 年代不詳 size 15〜16号サイズの方に (JCS規格) 約11.7g シルバーにゴールドのメッキ 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や画像には映し出せない細かな傷や変色などがあります。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
墨色のポジャギ (特大)
¥1,800
元々は僧侶の持ち物として作られた麻布 約70cm四方のいちばん大きなサイズです。 大サイズ(約60cm四方)は現在売り切れ、小サイズ(約50cm四方)もございます。 ナプキン、布巾、大きめのお弁当包みとしても良いサイズ プレゼントのお包みや、結び目を作って写真のような小さなポジャギバッグも簡単に作れます◎ 地味な色味ですが、ムラのある染めの質感が上品です。 片面が墨色が濃く出ています。 はじめのうちは色落ち、色移りしますので洗濯時はご注意下さい。 少々の縮みも出ますが乾きも早く、ノーアイロンでラフに、アイロンをかけてパリッと気持ちよくお使いいただけます。 color 墨色 size 個体差あり 約68cm〜71.5cm四方 (少々の誤差はご容赦ください) 麻100% (枠糸はポリエステル) 目の詰まったやわらかい麻生地です。 made in Korea < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 大きさの差異などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 規格の大らかな海外製品としてご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。
-
ミニスッカラ ( 4types )
¥2,300
大きなスッカラから削り出した、通常サイズのスッカラよりも小さめのスッカラ 匙の部分が楕円のものを集めてみました。 お砂糖や粉唐辛子をすくったり、デザートやアイスクリームを食べるのにもちょうど良いサイズです。 真鍮製 1. 長さ 約 18.4cm 2. 長さ 約 18.3cm 3. 長さ 約 18.1cm 4. 長さ 約 18cm (少々の誤差はご了承下さいませ。) 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、古いものの為磨いても取れない黒ずみ、画像には映し出せない細かな傷などございます。 また商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
ヤクスッカラ ( 5types )
¥2,200
お薬を飲む際に使われていたとされる小さなサイズのスッカラ。 花や鳥を模した彫りが可愛らしく、 薬味に添えたり、ティースプーンとしてお使いいただくのに丁度良いサイズ 真鍮製 size 1. 約10.3cm 2. 約10.1cm 3. 約10.5cm 4. 約11.2cm 5. 約11.7cm (少々の誤差はご了承下さいませ。) 古いものの為、磨いても取れない黒ずみや変色、また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
白磁祭器
¥12,000
祭器は元々朝鮮時代より冠婚葬祭の際に、五穀や果物、乾物など供物を乗せる器として使われてきました。 こちらは庶民の間で使われてきたものでしょう。 窯でついた砂の様子や少し青みがかった釉で、重ねて焼かれたため中央に目跡があります。 細かな貫入や傷などありますが古いものとしては状態が良いです。 写真14.15.16枚目は以前掲載したもので、大きさがほぼ同じ祭器です。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 size 約12.5cm × 12.5cm 、高さ 約7cm 約493g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや変色、磨いても取れない汚れなどございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
2025 季節暦 (乙巳年)
¥6,800
こちらは単独でのご購入に限り、全国送料無料ゆうパックにてお送りいたします。 ----- 60ある干支の組み合わせのうち、42番目にあたる2025 乙巳年 昨年に引き続きソウルの昌徳宮にアトリエを構える仁刷所 긷 (ギッ)の季節暦をご紹介いたします。 韓国の伝統と美の感覚を大切に守り、100年以上今もなお現役の足踏み式活版印刷機を用いて、一枚一枚丁寧な手仕事から生まれる作品 春夏秋冬の四つの季節に満月(보름)は⚪︎、陰暦で月の最後の日、新月を迎える前日の晦日を意味する(그믐)は⚫︎で記され、立春、穀雨、夏至、白露、小雪、大寒... 丈夫でありながら滑らかで清らかな透け感のある韓紙に、二十四節気の美しい節がハングルと漢字で刻まれています。 韓国の国慶日や名節などの祝日はハングル文字と日付の上の小さな点(・)で記され、陰暦(旧暦)も記されています。 ”絹五百年紙千年” 韓国にはこうした言葉があり、絹は五百年、韓紙(韓国の伝統紙)は千年の歳月にも耐えられるほど丈夫で古びることなく、朽ちもしない その保存性は700年代初めから751年、後期新羅時代に作られたとされる世界に現存する最古の木版印刷物「無垢浄光大陀羅尼経」が慶州仏国寺釈迦塔から発見されたことで証明されました。 製作 仁刷所 긷 素材 韓紙・活版印刷 size 表紙 縦 約36cm × 横 約11.5cm 2024年冬が長さ324mmで始まり、季節ごとに約3mmずつ長くなり、裁断した韓紙のエッジ部分が重なり合って見えるようデザインされています。 (一つ一つ若干の差異がありますが、ご了承下さい。) 겨울 冬・2024年12月、2025年1月、2月 봄 春・3月、4月、5月 여름 夏・6月、7月、8月 가을 秋・9月、10月、11月 겨울 冬・12月、2026年1月、2月 季節暦 5枚 + 表紙 1枚 の計6枚 一枚一枚手作業にて製作される為、風合いや大きさの差異などは製法に由来するものと考えており、不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、お楽しみいただけましたら幸いです。
-
餅型 < a >
¥50
SOLD OUT
陶製の떡살 トクサル (餅型) 流れるようにリズミカルに描かれた花の模様が可愛らしく目に留まりました。 押し型の水車の模様には【一年がよく回る】という願いが込められています。 年代 1960年頃 size 型部分 約7.5cm × 約7.5cm、高さ 約4.5cm 約136g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、磨いても取れない汚れや経年による使用感、また画像には映し出せない細かな傷などがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 --- 韓国の餅文化 韓国の食文化を象徴する、餅 韓国の人々にとって餅(떡 トッ)は、人生に欠かせない食べ物であり、生後百日のお祝いに始まり、一歳の誕生日を祝うドルジャンチという儀式や、結婚式、お正月、秋夕、そしてお葬式と、一生を通して大切な儀式に必ず供えられます。 餅が好まれる背景には、古くから餅には【福をたべる】という意味があるからで、その餅に縁起の良い模様を施す為に、トクサルという餅型が作られました。
-
餅型 < b >
¥50
SOLD OUT
陶製の떡살 トクサル (餅型) 控えめに描かれた花の模様が可愛らしく目に留まりました。 押し型の花模様には【富】の願いが込められています。 年代 1960年頃 size 型部分 約5.8cm × 約5.8cm、高さ 約4cm 約126g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、磨いても取れない汚れや経年による使用感、また画像には映し出せない細かな傷などがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 --- 韓国の餅文化 韓国の食文化を象徴する、餅 韓国の人々にとって餅(떡 トッ)は、人生に欠かせない食べ物であり、生後百日のお祝いに始まり、一歳の誕生日を祝うドルジャンチという儀式や、結婚式、お正月、秋夕、そしてお葬式と、一生を通して大切な儀式に必ず供えられます。 餅が好まれる背景には、古くから餅には【福をたべる】という意味があるからで、その餅に縁起の良い模様を施す為に、トクサルという餅型が作られました。
-
餅型 < c >
¥4,500
陶製の떡살 トクサル (餅型) 一部変色もございますが、貫入が育ち味わいのある品です。 押し型のぶどうの模様は、【子孫繁栄】や【五穀豊穣】を願ったとされています。 年代 1960年頃 size 型部分 約6cm × 約6cm、高さ 約4.5cm 約115g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、磨いても取れない汚れや経年による使用感、また画像には映し出せない細かな傷などがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 --- 韓国の餅文化 韓国の食文化を象徴する、餅 韓国の人々にとって餅(떡 トッ)は、人生に欠かせない食べ物であり、生後百日のお祝いに始まり、一歳の誕生日を祝うドルジャンチという儀式や、結婚式、お正月、秋夕、そしてお葬式と、一生を通して大切な儀式に必ず供えられます。 餅が好まれる背景には、古くから餅には【福をたべる】という意味があるからで、その餅に縁起の良い模様を施す為に、トクサルという餅型が作られました。
-
餅型 < d >
¥5,000
陶製の떡살 トクサル (餅型) こちらは押し型の面に釉薬がのっていないタイプのものです。 水車の模様には【一年がよく回る】という願いが込められています。 古いものとしては状態は良いと思いますが、表面の小さな欠けや傷、石はぜなどございますので画像にてご確認下さい。 今も餅型として使えないこともないのですが、経年による傷や汚れなども気になるので、ペーパーウェイトや観賞用としていかがでしょうか。 年代 1960年頃 size 型部分 約6.5cm × 約6.5cm、高さ 約4.5cm 約139g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、磨いても取れない汚れや経年による使用感、また画像には映し出せない細かな傷などがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 --- 韓国の餅文化 韓国の食文化を象徴する、餅 韓国の人々にとって餅(떡 トッ)は、人生に欠かせない食べ物であり、生後百日のお祝いに始まり、一歳の誕生日を祝うドルジャンチという儀式や、結婚式、お正月、秋夕、そしてお葬式と、一生を通して大切な儀式に必ず供えられます。 餅が好まれる背景には、古くから餅には【福をたべる】という意味があるからで、その餅に縁起の良い模様を施す為に、トクサルという餅型が作られました。
-
餅型 < e >
¥5,000
陶製の떡살 トクサル (餅型) こちらは押し型の面に釉薬がのっていないタイプのものです。 水車の模様には【一年がよく回る】という願いが込められています。 古いものとしては状態は良いと思いますが、表面の小さな欠けや傷、石はぜなどございますので画像にてご確認下さい。 今も使えないこともないのですが、経年による傷や汚れなども気になるので、ペーパーウェイトや観賞用としていかがでしょうか。 年代 1960年頃 size 型部分 約7cm × 約7cm、高さ 約5cm 約154g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、磨いても取れない汚れや経年による使用感、また画像には映し出せない細かな傷などがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 --- 韓国の餅文化 韓国の食文化を象徴する、餅 韓国の人々にとって餅(떡 トッ)は、人生に欠かせない食べ物であり、生後百日のお祝いに始まり、一歳の誕生日を祝うドルジャンチという儀式や、結婚式、お正月、秋夕、そしてお葬式と、一生を通して大切な儀式に必ず供えられます。 餅が好まれる背景には、古くから餅には【福をたべる】という意味があるからで、その餅に縁起の良い模様を施す為に、トクサルという餅型が作られました。
-
翡翠色の平皿
¥50
SOLD OUT
花の模様が美しい平皿 日本でいうと昭和の初期の頃、韓国の少し前の年代のものです。 透明感のある翡翠色に流れるように型押しされた花の模様が美しく目に留まりました。 使用感も少なくきれいな品です。 ブルーとグリーンの配色は同じ年代の皿で良く見かける家庭の定番品でした。 size 約13.5cm × 約13.5cm 約187g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、古いものの為磨いても取れない汚れや画像には映し出せない傷や石はぜ、少々の歪みなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解をいただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
海州盤
¥60,000
海州盤 (ヘジュバン) 小盤(ソバン)は一人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 こちらは海州(ヘジュ・現在の北朝鮮 平壌の南側)で作られた海州盤(ヘジュバン)と呼ばれるソバンで、 こうした小ぶりなサイズの小盤は薬小盤(ヤクソバン)とも呼ばれ、服用するお薬を乗せて運ぶ際に用いられました。 細部に宿る意匠が美しく、少々のゆがみや傷、修繕の手が入っている品ではございますが、古い物としては良いコンディションかと思います。 推定年代 1950年〜 size 天板 約39cm × 約31cm、高さ 約25.5cm 約1350g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れ、また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 海州盤 - 四角く、四つ角が花びらのように面取りされているのが特徴で、透かし彫りが施された板状の脚は、産地によりさまざまあるソバンの種類の中で一番華美だとされています。 天板は人の肩幅よりも小さいサイズがほとんどで、最大でも60cmであることが共通した特徴とされ、そうした背景には韓屋の出入り口の幅が約60cmの為、それよりも大きなものは作られなかったのだそうです。
-
本半閉櫃
¥160,000
古材で造られた本半閉櫃 (チェクバンダヂ) 前面の板が半分に分かれ開閉できるようにした櫃を半閉櫃(バンダヂ、「半分閉じる物」の意)と呼びます。 こうしたコンパクトな大きさで、天板の耳が横に長く延びたものは、バンダヂの中でチェクバンダヂ(本半閉櫃)として区分され、貴重な巻物や書物を保管する為の本箱として使われました。 その為開口部はやや狭めです。 かまどの熱を利用したオンドル(床暖房)を用いる韓国の住居では家具が傷みにくいよう脚付きのデザインがよく見られました。 また熱効率をよくするために部屋は狭く低く造られ、押入れなど作り付けの収納は無いため身の回りの品は用途に応じてそれぞれの家具に収められました。 内側に向いた脚は狗(いぬ)の足をデザインしたものと思われます。 経年による板の浮きや、釘穴、虫喰いなどの傷みなどが見受けられます。 ぐらつきはごくわずかにあります。 こちらに元々付属しているものではありませんが、サイズの合う下記写真の古い錠前をお付けいたします。 (アプリからでは追加の写真が見られないようです。お手数ですが、ブラウザよりホームページをご覧いただけますと幸いです。) 福寿を象徴する吉祥文様として親しまれている蝙蝠を模した留め具も控えめで、静かな存在感のある品です。 推定年代 1910年〜 素材 松 size 天板 約62cm × 約25.5cm 高さ 約42.5cm 開口部 約12.5cm × 約49.5cm 約4708g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもあります。 古いものの風合いとしてご理解いただけましたら幸いです。 こちらは発送まで、休業日を除き一週間ほどお時間を頂戴いたします。 ご購入確定後、ご希望の日時をご相談をさせていただきます。 より詳しい状態をお知りになりたい方は、ご注文前にお気軽にお問い合わせくださいませ。
-
コルムのコースターset ( 2types )
¥3,000
手刺繍の指ぬき(골무 コルム)で作られたコースターです。 韓国には中国から伝わった陰陽五行説の考え方があり、赤、青、黄、白、黒の五色を基本とした色遣いが多く見られます。 鶴や蝶、桃や牡丹など縁起の良い模様が並んでいます。 size set A 約11cm set B 約10cm それぞれに指ぬき9個分が使われています。 現代に作られた作品ですが、古いハギレなどを活用して作られた作品の為、ボールペンの先ほどの小さなシミや布地が一部変色している箇所があるものもございます。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
ポジャギ
¥40,000
一針一針丁寧に手縫いで仕立て上げ、濃紺に染めたポジャギ こちらは50〜60年前のポジャギを現代に染め直したもの。 生地がところどころ弱くなり、小さな穴が空いている箇所もありますが(写真8.9枚目)、古いものとしては状態は良いと思います。 光を通すと分かりづらいのですが濃紺と、より色の濃い紺色とが交互につなぎ合わせてあり、表情のある一枚です。 size 約104cm × 約104cm (多少の誤差はご了承願います) 素材 苧麻(ちょま / からむし) やや目の荒いざっくりとした苧麻 四つ角の一箇所に長さ約19cmの紐が付いています。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 보자기 ポジャギ - 朝鮮時代に針仕事を日常的に行なっていた女性が衣類を作った余り布を集めて、どんな端切れも無駄にしないというもったいないの精神が、この布工芸を生んだきっかけでした。 ポジャギには、『福を包む』という意味があり、ポジャギで包むことによって幸福がもたらされる、という願いが込められています。 また、小さな布をパッチワークのように繋ぎ合わせていくことから、長寿を願う意味もあるのだそうです。
-
ポジャギ
¥38,000
一針一針丁寧に手縫いで仕立て上げ、梔子(くちなし)で染めたポジャギです。 こちらは50〜60年前のポジャギを現代に梔子で染め直したもの。 生地がところどころ弱くなっている箇所もございますが、古いものとしては状態は良いと思います。 size 約105cm × 約105cm (少々の誤差はご了承願います) 梔子(くちなし)染め・黄色 自然な染めむらがあります。 素材 苧麻(ちょま / からむし) やや目の荒いざっくりとした苧麻 四つ角の一箇所に長さ約18cmの紐が付いています。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 보자기 ポジャギ - 朝鮮時代に針仕事を日常的に行なっていた女性が衣類を作った余り布を集めて、どんな端切れも無駄にしないというもったいないの精神が、この布工芸を生んだきっかけでした。 ポジャギには、『福を包む』という意味があり、ポジャギで包むことによって幸福がもたらされる、という願いが込められています。 また、小さな布をパッチワークのように繋ぎ合わせていくことから、長寿を願う意味もあるのだそうです。
-
耳杯 3個set
¥50
SOLD OUT
韓国の地方を旅した時に見つけた耳杯です。 高台に窯か作家のサインがありますので詳細をお尋ねしたのですが、長い間ディスプレイされていたものだそうで、店主も詳細が分からなくなってしまったとのことでした。 帰ってから自分でも調べてみたのですが、分かりませんでした。 古い耳杯を模して作られたのでしょう、3つ譲っていただきました。 茶杯はもちろん、デミタスカップとしても◎ size 口径 約6.5cm、取手 +2cm、高さ 約5cm 約45〜50mlで八分目 それぞれ70 〜75g < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 手仕事の特性にご理解をいただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。
-
印判皿 ( 3types )
¥2,500
ブルーの絵柄がどこか懐かしい印象の印判皿 日本でいうと昭和の初期の頃、韓国の少し前の年代のものです。 裏に押された광도(光道)は、140の島々からなる慶尚南道の統営(トンヨン)市、光道面にて作られたものでハングルのフォントにも味があります。 プリントのスレなど使用感はありますが、古いものの味わいとしてお楽しみいただけたら有難いです。 写真では分かりづらいのですが、a.bに比べcがブルーがやや濃いめで、焼成時に灰が落ちたと思われるようなざらつきがあります。 size それぞれ直径 約12cm、深さ 約1.5cm 約120〜135g 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 また磨いても取れない汚れや、画像には映し出せない傷、歪みなどもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
薬缶
¥50
SOLD OUT
ステンレスの薬缶 この手の薬缶が好きでこれまで何度かご紹介しておりますが、今まででいちばん容量の大きい薬缶です。 約1400mlで7〜8分目のあたり、たっぷり入ります。 よく見ると、蓋と胴の部分に花の模様が彫られています。 朝鮮時代に宮中で使われていた純銀製の急須を以前博物館で見たことがあるのですが、その型によく似ていて、ずっとあとの時代にそれを模して作られたのでしょうか。 日本でいうと昭和の中頃(1960年頃〜)のものだそうです。 洋銀(ニッケルシルバー)製のものは時々見かけますがステンレス製のものは珍しく、デザインもよりシャープな印象です。 口と胴を継ぐ部分が経年により変色してしまっていることと(写真10、19枚目)弦や胴の部分に少々のへこみ(写真17、18枚目)全体に細かな磨き傷などがありますが内側はきれいで古いものとしては状態は良いと思います。 消毒と洗浄を繰り返し行い、きれいにメンテナンス済みですが取りきれない汚れがあるかもしれません。 気になる方はご購入をお控え下さい。 火にかけることはもちろん、マッコリを注ぐ器としても◎ size (口含む) 胴 約21.5cm × 約16cm、 高さ約17.5cm (弦+約5cm) 容量 約1400mlで7〜8分目 約442g 弦は可動式で、注ぎ口に茶漉しが付いています。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や画像には映し出せない細かな傷などがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
刺繍の装身具パーツ
¥4,500
チマチョゴリの正装に欠かせないノリゲ(チマチョゴリに合わせる伝統装身具)の刺繍パーツ ノリゲはチマ(スカート)の紐に通し、胸に提げるようにあしらう装身具です。 玉や珊瑚や翡翠、七宝などの高価なものは王族以外に使うことが許されておらず、両班は銀細工を、庶民は刺繍を施した布細工をノリゲにしてお洒落を楽しんでいたといいます。 写真だと分かりづらいのですが、ハートの上の部分フリンジのようになっているところに紐などが通せるよう輪が付いています。 年代不明 size 約7cm × 7cm、厚さ 約1.5cm 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や画像には映し出せない傷みなどがあります。 写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
掬い木器
¥16,000
農家の人々や商売人が穀物などをすくう際に、計りのようにして使われた生活道具 継ぎ目のないくり抜きで作られた木器で、こうしたすくう道具はバガジと呼ばれ親しまれています。 虫喰い穴や写真10〜12枚目のように割れが入っている箇所もございますが、経年により角が取れ良い味となっています。 年代不明 木製 size 口径 約24cm × 約24cm 、高さ 約9cm 取手含む最長 約38cm ( 取手のみ約14.5cm ) 約525g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れがある場合がございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。