Hanalm

オンギ(伝統の甕) | hanalm

Hanalm

Hanalm

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • SALE
    • Textile
      • ポジャギ
      • イブル
      • ヌビの雑貨
        • バッグ
        • ポーチ
        • スリッパ
    • Craft
      • 李松岩
      • 仁刷所 긷
      • 韓紙
    • Fashion
      • アクセサリー
    • Kitchen wear
      • 白磁と青磁
      • オンギ(伝統の甕)
      • アルミの道具
      • ステンレスの道具
      • メラミン食器
      • パプサン(ちゃぶ台)
      • 焼酎グラス
      • 麻布
    • Others
      • 韓国の古いもの
      • 本
      • 文具
      • 古いもの
      • かご
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Hanalm

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • SALE
    • Textile
      • ポジャギ
      • イブル
      • ヌビの雑貨
        • バッグ
        • ポーチ
        • スリッパ
    • Craft
      • 李松岩
      • 仁刷所 긷
      • 韓紙
    • Fashion
      • アクセサリー
    • Kitchen wear
      • 白磁と青磁
      • オンギ(伝統の甕)
      • アルミの道具
      • ステンレスの道具
      • メラミン食器
      • パプサン(ちゃぶ台)
      • 焼酎グラス
      • 麻布
    • Others
      • 韓国の古いもの
      • 本
      • 文具
      • 古いもの
      • かご
  • CONTACT
  • HOME
  • Kitchen wear
  • オンギ(伝統の甕)
  • 옹기 オンギ (大)

    ¥2,200

    SOLD OUT

    韓国の伝統的な甕、옹기 (オンギ)です。 こちらはサイズ感のかわいらしい小さなオンギです。 キムチや醬(醤油やコチュジャンやテンジャンなどの調味料)など、韓国には発酵食品が多く、その発酵に欠かせない道具として多く生まれたのがオンギと呼ばれる甕(かめ)です。 1200℃の高温で焼かれた伝統的なオンギには中に入れた食品の発酵を助ける程良い通気性と浄化作用があり、キムチやコチュジャンなど、発酵食品づくりには無くてはならない道具でした。 昔の朝鮮半島ではどこの地域にもオンギを焼く窯があり、その産地特有の形が存在していたのだそうです。 今でも韓国の町を歩くと、大小さまざまな大きさのオンギがベランダやお庭に並べて置いてあるお家を見かけたりしますが、キムチやジャンなど一から手作りする家庭は徐々に少なくなり、伝統的なオンギの需要も徐々に衰退。 最近ではオンギの魅力が再確認され大きな甕だけでなく、器や花器、調味料入れなど、現代のインテリアにも馴染む小さなサイズのオンギもたくさん見かけるようになりました。 こちらは小さなサイズです為、お砂糖やお塩、雑穀やスパイス入れとして、またコチュジャンや、大きいサイズには手作りの味噌を小分けに入れても良いと思います。 カトラリーや、キッチンの細々としたものの整理にも。 大きさは大・中・小の3サイズ こちらは一番大きい[大] サイズです。 高さ (蓋含め) : 約13cm (蓋なし時) : 約10cm 口径 : 約6.5cm 最大幅 : 約10.5cm ※こちらは一点一点高温で焼成されているため、色の濃いもの、薄いもの、色むら、また釉薬の流れがあるものや、風合いや大きさに個体差があります。 規格の大らかな海外製品であることをご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 옹기 オンギ (中)

    ¥1,900

    SOLD OUT

    韓国の伝統的な甕、옹기 (オンギ)です。 こちらはサイズ感のかわいらしい小さなオンギです。 キムチや醬(醤油やコチュジャンやテンジャンなどの調味料)など、韓国には発酵食品が多く、その発酵に欠かせない道具として多く生まれたのがオンギと呼ばれる甕(かめ)です。 1200℃の高温で焼かれた伝統的なオンギには中に入れた食品の発酵を助ける程良い通気性と浄化作用があり、キムチやコチュジャンなど、発酵食品づくりには無くてはならない道具でした。 昔の朝鮮半島ではどこの地域にもオンギを焼く窯があり、その産地特有の形が存在していたのだそうです。 今でも韓国の町を歩くと、大小さまざまな大きさのオンギがベランダやお庭に並べて置いてあるお家を見かけたりしますが、キムチやジャンなど一から手作りする家庭は徐々に少なくなり、伝統的なオンギの需要も徐々に衰退。 最近ではオンギの魅力が再確認され大きな甕だけでなく、器や花器、調味料入れなど、現代のインテリアにも馴染む小さなサイズのオンギもたくさん見かけるようになりました。 こちらは小さなサイズです為、お砂糖やお塩、雑穀やスパイス入れとして、またコチュジャンや、大きいサイズには手作りの味噌を小分けに入れても良いと思います。 カトラリーや、キッチンの細々としたものの整理にも。 大きさは大・中・小の3サイズ こちらは真ん中の [中] サイズです。 高さ (蓋含め) : 約11cm (蓋なし時) : 約6.5cm 口径 : 約6.5cm 最大幅 : 約9cm ※こちらは一点一点高温で焼成されているため、色の濃いもの、薄いもの、色むら、また釉薬の流れがあるものや、風合いや大きさに個体差があります。 ※写真5枚目に見られますオンギ上部の2本のラインは制作時期により、ラインがあるものとないものがございます。 ランダムでお送りしており、お選びはできませんので何卒ご了承下さいませ。 規格の大らかな海外製品であることをご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 옹기 オンギ (小)

    ¥1,500

    SOLD OUT

    韓国の伝統的な甕、옹기 (オンギ)です。 こちらはサイズ感のかわいらしい小さなオンギです。 キムチや醬(醤油やコチュジャンやテンジャンなどの調味料)など、韓国には発酵食品が多く、その発酵に欠かせない道具として多く生まれたのがオンギと呼ばれる甕(かめ)です。 1200℃の高温で焼かれた伝統的なオンギには中に入れた食品の発酵を助ける程良い通気性と浄化作用があり、キムチやコチュジャンなど、発酵食品づくりには無くてはならない道具でした。 昔の朝鮮半島ではどこの地域にもオンギを焼く窯があり、その産地特有の形が存在していたのだそうです。 今でも韓国の町を歩くと、大小さまざまな大きさのオンギがベランダやお庭に並べて置いてあるお家を見かけたりしますが、キムチやジャンなど一から手作りする家庭は徐々に少なくなり、伝統的なオンギの需要も徐々に衰退。 最近ではオンギの魅力が再確認され大きな甕だけでなく、器や花器、調味料入れなど、現代のインテリアにも馴染む小さなサイズのオンギもたくさん見かけるようになりました。 こちらは小さなサイズです為、お砂糖やお塩、雑穀やスパイス入れとして、またコチュジャンや、大きいサイズには手作りの味噌を小分けに入れても良いと思います。 カトラリーや、キッチンの細々としたものの整理にも。 大きさは大・中・小の3サイズ こちらは一番小さい [小] サイズです。 高さ (蓋含め) : 約9cm (蓋なし時) : 約6cm 口径 : 約5cm 最大幅 : 約7.5cm こちらは一点一点高温で焼成されているため、色の濃いもの、薄いもの、色むら、また釉薬の流れがあるものや、風合いや大きさに個体差があります。 規格の大らかな海外製品であることをご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

Instagram
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© hanalm

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Kitchen wear
  • オンギ(伝統の甕)
  • SALE
  • Textile
    • ポジャギ
    • イブル
    • ヌビの雑貨
      • バッグ
      • ポーチ
      • スリッパ
  • Craft
    • 李松岩
    • 仁刷所 긷
    • 韓紙
  • Fashion
    • アクセサリー
  • Kitchen wear
    • 白磁と青磁
    • オンギ(伝統の甕)
    • アルミの道具
    • ステンレスの道具
    • メラミン食器
    • パプサン(ちゃぶ台)
    • 焼酎グラス
    • 麻布
  • Others
    • 韓国の古いもの
    • 本
    • 文具
    • 古いもの
    • かご
ショップに質問する