-
算盤珠オンギ
¥11,000
算盤珠のようなかたちが面白いタンジと呼ばれる壺 口縁に約1.5cm×0.5cmの欠け、全体的に石はぜ見られワイルドな印象ですが、向きによって印象の変わる趣ある品です。 花入れとしたり、そのまま静かに眺めるのも良いです。 年代不詳 size 口径 約7.5cm × 約7.5cm、最大径 約14cm 高さ 約10cm 約615g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 また画像には映し出せない細かな傷などある場合がございますが、古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
醤瓶
¥50
SOLD OUT
醤油や薬念などの醬、酢を入れる為に使われた瓶 大きめのグレープフルーツぐらいの大きさでしょうか。 両手で包み込むようにして持ち注ぐ、口付きの醬瓶です。 表面の小さな欠け、くもりはありますが、古いものとしては状態は良いです。 口径が広めで手を入れてじゅうぶんに洗える為か中もとてもきれいで気になる匂いもないです。 マッコリなどを注いで使っても良いなぁと想像しました。 年代不詳 size 胴部分 約14cm × 14cm ( 口部分 + 2cm ) 口径 約7.3cm × 7.3cm 約941g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 また写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 画像には映し出せない細かな傷などある場合がございますが、古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
醤瓶
¥50
SOLD OUT
醤油や薬念などの醬を入れる為に使われた醬壺 少し大きめのサイズ、小ぶりなメロンサイズぐらいでしょうか。 両手で包み込むようにして持ち注ぐ、口付きの醬瓶です。 表面の小さな欠けは所々にありますが、状態はとても良いです。 口径が広めで手を入れてじゅうぶんに洗える為か、中はとてもきれいで、嫌な匂いもないです。 マッコリなどを注いで使っても良いなぁと想像しました。 年代不詳 size 胴部分 約15cm × 15cm ( 口部分 + 3cm ) 口径 約8cm × 8cm 約830g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどございます。 また写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 画像には映し出せない細かな傷などある場合がございますが、古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
オンギの深鉢 (小)
¥50
SOLD OUT
オンギの深鉢 大きなグレープフルーツくらいの大きさでしょうか。 経年により気泡にのった釉が剥がれ、赤土が見えて小さな穴のようになっている箇所があります。(写真11.12.13枚目) 水を入れても漏れたりはしないのですが、画像にてご確認下さい。 年代不詳 size 口径約12.5cm、深さ約8cm 約382g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れがある場合がございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
オンギの深鉢 (特大)
¥50
SOLD OUT
オンギの深鉢 大きなサイズです。 少したわみのある大らかなかたちに人間味を感じます。 細かな貫入や釉の剥がれなどもありますが、古いものとしては状態良く味が出ています。 年代不詳 size 口径約21cm、深さ約11.5cm 約1160g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れがある場合がございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
オンギの口付き醬壺
¥50
SOLD OUT
醤油や薬念などの醬を入れる為に使われた醬壺 少し大きめのサイズ、小ぶりなメロンサイズぐらいでしょうか。 両手で包み込むようにして持ち、注ぐ、口付きの瓶です。 表面の小さな欠けは所々にありますが、状態はとても良いです。 口径が広めで手を入れてじゅうぶんに洗える為か、中はとてもきれいなのですが、口の部分に磨いても取れない醤油か何か調味料が固まったような跡があります。 古い汚れが取れるならば、マッコリなどを注いで使っても良いなぁと想像しました。 年代不詳 size 胴部分 約15.5cm × 15.5cm ( 口部分 + 3cm ) 口径 約8cm × 8cm 約660g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどございます。 また写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 画像には映し出せない細かな傷などある場合がございますが、古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
オンギの深鉢 ( 2types )
¥50
SOLD OUT
少し大きさのあるオンギの深鉢 画像には映し出せない傷や小さな欠けなどもありますが、古いものとしては状態は良いです。 aは、比べてざらっとマットな質感で、焼く時に生まれた気泡や釉薬の流れが表情となっています。 マッコリを注いでかめとして使っても良さそうなサイズ。 bは釉薬がしっかり乗り艶があり、こちらも全体的に気泡があります。 写真に写すのが難しいのですが、内側に細かに貫入が入っています。 aに比べ一回り小さなサイズで、少々赤みのあるお色です。 a、bどちらも少々のたわみがあります。 年代不詳 size < a > 約16.5cm × 16.5cm、深さ約7.5cm 約614g < b > 約14cm × 14cm、深さ約6cm 約460g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、古いものです為、経年による傷みや磨いても取れない汚れがある場合がございます。 写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
飴釉十ニ画面取壺
¥50
SOLD OUT
飴釉十ニ画面取壺 蜂蜜や水飴、味噌などの調味料入れとして庶民の間で実際に使われた当時の生活道具です。 蓋の部分に直し、壺の口部分に欠けもありますが、蓋の揃った状態の良いものは出会う機会が少なく貴重です。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 大きさ 高さ(蓋含む) 約11.5cm 胴の最大幅 約12.5cm 口径 約6.5cm 重さ 約785g 古いものの為、傷や汚れなどもございますがこのままのお渡しとなります。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
옹기 オンギ (大)
¥2,200
SOLD OUT
韓国の伝統的な甕、옹기 (オンギ)です。 こちらはサイズ感のかわいらしい小さなオンギです。 キムチや醬(醤油やコチュジャンやテンジャンなどの調味料)など、韓国には発酵食品が多く、その発酵に欠かせない道具として多く生まれたのがオンギと呼ばれる甕(かめ)です。 1200℃の高温で焼かれた伝統的なオンギには中に入れた食品の発酵を助ける程良い通気性と浄化作用があり、キムチやコチュジャンなど、発酵食品づくりには無くてはならない道具でした。 昔の朝鮮半島ではどこの地域にもオンギを焼く窯があり、その産地特有の形が存在していたのだそうです。 今でも韓国の町を歩くと、大小さまざまな大きさのオンギがベランダやお庭に並べて置いてあるお家を見かけたりしますが、キムチやジャンなど一から手作りする家庭は徐々に少なくなり、伝統的なオンギの需要も徐々に衰退。 最近ではオンギの魅力が再確認され大きな甕だけでなく、器や花器、調味料入れなど、現代のインテリアにも馴染む小さなサイズのオンギもたくさん見かけるようになりました。 こちらは小さなサイズです為、お砂糖やお塩、雑穀やスパイス入れとして、またコチュジャンや、大きいサイズには手作りの味噌を小分けに入れても良いと思います。 カトラリーや、キッチンの細々としたものの整理にも。 大きさは大・中・小の3サイズ こちらは一番大きい[大] サイズです。 高さ (蓋含め) : 約13cm (蓋なし時) : 約10cm 口径 : 約6.5cm 最大幅 : 約10.5cm ※こちらは一点一点高温で焼成されているため、色の濃いもの、薄いもの、色むら、また釉薬の流れがあるものや、風合いや大きさに個体差があります。 規格の大らかな海外製品であることをご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
옹기 オンギ (中)
¥1,900
SOLD OUT
韓国の伝統的な甕、옹기 (オンギ)です。 こちらはサイズ感のかわいらしい小さなオンギです。 キムチや醬(醤油やコチュジャンやテンジャンなどの調味料)など、韓国には発酵食品が多く、その発酵に欠かせない道具として多く生まれたのがオンギと呼ばれる甕(かめ)です。 1200℃の高温で焼かれた伝統的なオンギには中に入れた食品の発酵を助ける程良い通気性と浄化作用があり、キムチやコチュジャンなど、発酵食品づくりには無くてはならない道具でした。 昔の朝鮮半島ではどこの地域にもオンギを焼く窯があり、その産地特有の形が存在していたのだそうです。 今でも韓国の町を歩くと、大小さまざまな大きさのオンギがベランダやお庭に並べて置いてあるお家を見かけたりしますが、キムチやジャンなど一から手作りする家庭は徐々に少なくなり、伝統的なオンギの需要も徐々に衰退。 最近ではオンギの魅力が再確認され大きな甕だけでなく、器や花器、調味料入れなど、現代のインテリアにも馴染む小さなサイズのオンギもたくさん見かけるようになりました。 こちらは小さなサイズです為、お砂糖やお塩、雑穀やスパイス入れとして、またコチュジャンや、大きいサイズには手作りの味噌を小分けに入れても良いと思います。 カトラリーや、キッチンの細々としたものの整理にも。 大きさは大・中・小の3サイズ こちらは真ん中の [中] サイズです。 高さ (蓋含め) : 約11cm (蓋なし時) : 約6.5cm 口径 : 約6.5cm 最大幅 : 約9cm ※こちらは一点一点高温で焼成されているため、色の濃いもの、薄いもの、色むら、また釉薬の流れがあるものや、風合いや大きさに個体差があります。 ※写真5枚目に見られますオンギ上部の2本のラインは制作時期により、ラインがあるものとないものがございます。 ランダムでお送りしており、お選びはできませんので何卒ご了承下さいませ。 規格の大らかな海外製品であることをご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
옹기 オンギ (小)
¥1,500
SOLD OUT
韓国の伝統的な甕、옹기 (オンギ)です。 こちらはサイズ感のかわいらしい小さなオンギです。 キムチや醬(醤油やコチュジャンやテンジャンなどの調味料)など、韓国には発酵食品が多く、その発酵に欠かせない道具として多く生まれたのがオンギと呼ばれる甕(かめ)です。 1200℃の高温で焼かれた伝統的なオンギには中に入れた食品の発酵を助ける程良い通気性と浄化作用があり、キムチやコチュジャンなど、発酵食品づくりには無くてはならない道具でした。 昔の朝鮮半島ではどこの地域にもオンギを焼く窯があり、その産地特有の形が存在していたのだそうです。 今でも韓国の町を歩くと、大小さまざまな大きさのオンギがベランダやお庭に並べて置いてあるお家を見かけたりしますが、キムチやジャンなど一から手作りする家庭は徐々に少なくなり、伝統的なオンギの需要も徐々に衰退。 最近ではオンギの魅力が再確認され大きな甕だけでなく、器や花器、調味料入れなど、現代のインテリアにも馴染む小さなサイズのオンギもたくさん見かけるようになりました。 こちらは小さなサイズです為、お砂糖やお塩、雑穀やスパイス入れとして、またコチュジャンや、大きいサイズには手作りの味噌を小分けに入れても良いと思います。 カトラリーや、キッチンの細々としたものの整理にも。 大きさは大・中・小の3サイズ こちらは一番小さい [小] サイズです。 高さ (蓋含め) : 約9cm (蓋なし時) : 約6cm 口径 : 約5cm 最大幅 : 約7.5cm こちらは一点一点高温で焼成されているため、色の濃いもの、薄いもの、色むら、また釉薬の流れがあるものや、風合いや大きさに個体差があります。 規格の大らかな海外製品であることをご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
古い薬湯器
¥50
SOLD OUT
韓国の古い薬湯器(ヤクタンギ)・甕です。 韓国の人々は健康に強い関心があり、 檀君神話(タングン神話)という、韓国の建国神話の中にもニンニクと蓬が登場するように、古くより体に良いとされる薬草や漢方を煎じて日常的に飲む習慣がありました。 今でも健康管理の為に市場で漢方を求めては自宅で煎じて飲む文化が残り、現在は電気ポットのようなもので煮出して飲むのが一般的となりましたが、その昔はこうした甕を火にかけ煎じていたのだそう。 大きさは家族の人数によっても様々あるようですが、こちらは一般的なサイズの薬湯器。 ずっしりとした重さがあります。 古いものとしては状態が良く、現役で火にかけることのできるものを見つけて買い付けをしました。 しかし重さがあるので、今は花器やプランターのようにして楽しむ方も多いそう。 (写真12枚目は以前にご紹介したものです。) 乾燥する季節、水をはりストーブにかけハーブなどを浮かべ加湿器代わりとしても良さそうです。 大きさ 口径 (内径) 約10.5cm 胴の最大幅 約17cm (取手を含む最大幅は 約27cm) 高さ 約16cm 重さ 約2.1kg 容量の目安 約2Lで甕の8分目 約2.1Lで満量です。 古いものの為、傷や汚れなどございますがこのままのお渡しとなります。 また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。