-
餅台
¥50,000
円形の祭器などと一緒に冠婚葬祭の際に、餅を積み上げて乗せる器として用いられた平台 艶ものり手擦れも美しく、代々大切に使われてきた様子が浮かぶような品です。 ぐらつきはありませんが、細かな傷や虫喰いなどがあります。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 size 約28cm × 約28cm、高さ約8.5cm 約692g 木製・松 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
鳥の餅型 < a >
¥9,500
鳥を模した陶製の餅型 黄土色で釉がしっかりかかっている部分と、マットな部分があります。 古いものとしては状態は良いと思いますが、表面の小さな欠けや傷、石はぜなどございますので画像にてご確認下さい。 実際に使えないこともないのですが、経年による傷や汚れなども気になるので、ペーパーウェイトやお部屋のインテリアとしていかがでしょうか。 年代不詳 size 約9.5cm × 5.3cm、高さ 約6.5cm 型の部分 約5.3cm × 6.6cm 約170g (少々の誤差はご了承願います。) 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
鳥の餅型 < b >
¥50
SOLD OUT
鳥を模した木製の餅型 くちばしの先から尾まで、細かな部分まで丁寧に彫られており、握った時の手馴染みもとても良い餅型です。 年代不詳 size 約9cm × 約5cm 型の部分 約5cm × 約5cm 約35g (少々の誤差はご了承願います。) 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れがある場合がございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
木靴 (ナマクシン)
¥18,000
ナマクシン(木靴、木鞋) こうした木靴は東西洋を問わず様々な国で様々な形態で存在しますが、日本の下駄と同じようにかつての朝鮮にも存在しました。 ナマクシンはヒールがあるものとないものがあり、ヒールの高いものは主に雨でぬかるんだ道を歩く時や雪の降る日、また石が多く歩きにくい道を歩く際などに好んで履かれたそう。 ただヒールのある靴はさらに重さがあり歩きにくかったため、ヒールのないものを好んで履く人もいたのだそう。 ナマクシンは庶民の間で広まりましたが、1910年以後にゴム靴が登場すると、多くの人が軽くて丈夫なゴム靴を履くようになり木靴は次第に姿を消し、1940年代前後には履く人はほとんど居なくなってしまぃした。 今回片方の靴しかありませんが、ぽってりとした形につんと尖ったつま先のデザインが愛らしく目に留まりました。 経年により塗りのはげ、ひび割れ、虫喰いなどの傷みや割れを繕った箇所も見受けられますが良い味となっています。 年代不詳 size 約28cm × 幅 約11cm 約425g 木製・松 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
真鍮の盒 ( 2types )
¥9,800
小さなサイズで食事の時にお醤油を入れる器として使われたものだそう。 蓋があるので香りを楽しむ香合や、大切なアクセサリーをしまう道具としても良さそうだなあと思いました。 よく磨かれ、全体的に細かな磨き傷や小さな凹みのある箇所もございますが、古いものとしては状態が良いです。 bはニュウが入っている箇所があります。 画像にてご確認下さい。 年代不詳 size a. 口径 約9cm × 9cm、(蓋含む)高さ 約4.5cm 約230g b. 口径 約9cm × 9cm、(蓋含む)高さ 約4.5cm 約237g 真鍮製 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
花形盤
¥120,000
薬小盤サイズの小さな花形盤 長い間、いつかご縁があればと願っていた品です。 こちらは李氏朝鮮時代までは遡りませんが、日本が統治していた時代に作られたもの。 とても丁寧な作りで、ツンと立った脚の先まで美しい品です。 こうした床(サン、小盤)は、-小指で持ち上げられるほど軽いものが良いとされる-というような内容を以前に何かの本で読んだことがあるのですが、驚くほど軽く作られています。 小盤は生活に欠かせない道具であったことと、移動式の家具のため軽く作るのが基本とされ、男性が片手でいくつも持って移動したり、女性が小指で持ち上げられるほど軽く作らなければならないと言われていたのだそう。 まとめた家財道具の一番上に大切に紐で括り引っ越しをする当時の様子を、本や博物館でよく目にしました。 木肌はとても滑らかで手擦れも美しく、天板は控えめな木目で赤みを帯びた色味をしています。 雲脚は天板に比べ暗めの色味です。 ごくわずかにぐらつきがありますが気になるほどのものではありません。 左右で脚の歪みなどもありますが、古いものの味わいとしてお楽しみください。 推定年代 1920年前後 size 約34cm × 34cm、高さ 約21cm 約715g 素材 ピナム(菩提樹、シナノキ) 古いものの為、傷みや磨いても取りきれない汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもありますが風合いと考えています。 また商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。 ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。 --- 小盤(ソバン)とは1人用のお膳(床)で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 脚の曲線は、当初は天板の重さを分散させる為のデザインでしたが、その見た目の美しさから飽きの来ない定番の小盤として親しまれてきました。 また天板は人の肩幅よりも小さいサイズがほとんどで、最大でも60cmであることが共通した特徴とされ、そうした背景には韓屋の出入り口の幅が約60cmの為、それよりも大きなものは作られなかったと言われています。
-
鍮器盒
¥50
SOLD OUT
ぽってりと可愛らしいフォルムが愛らしい鍮器盒 よく磨かれ、全体的に細かな磨き傷や小さな凹みのある箇所もございますが、目立つものではなく状態が良いです。 食事用の器のひとつとして作られたそうですが、蓋があるので香りを楽しむ香合として使っても良さそうだなあと思いました。 自由な発想でお楽しみ下さい。 年代不詳 size 口径 約9.5cm × 9.5cm、(蓋含む)高さ 約10.5cm 約600g 真鍮製 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
木の盒
¥16,000
ご飯用の入れものとして使われていた木の盒 写真だと分かりづらいのですが、見込み中央に小さな虫喰いのような箇所があります。 蓋があるのでポプリなどを入れて、香りを楽しむ香合として使っても良さそうだなあと思いました。 木肌は滑らかで、薄手のつくりです。 年代不詳 size 約12.8cm × 12.8cm、高さ約12cm (蓋+1cm) 約260g 木製・松 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
祭器の茶托 ( 3types )
¥2,500
古い高杯の祭器をカットして、茶托にリメイクしたもの 骨董品店を営むおばあさん社長のアイデアから生まれた作品です。 古いものに囲まれながら、いつも独自のセンスでユーモアに溢れた作品を作るおばあさん社長 寝てる時もアイデアが閃くと忘れないようにメモを取り、次の日に早速作ってみるのよと話します。 木製 size a. 約12cm × 約12cm、高さ約2cm、約70g b. 約12cm × 約12cm、高さ約2cm、約70g c. 約11.7cm × 約11.7cm、高さ約2cm、約62g (少々の誤差はご了承願います。) 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れ、また古いもの特有の香りがございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
小さな木器 ( 4types )
¥2,000
ろくろ挽きの小さな木器 高杯の祭器をリメイクした木器と、蓋が無くなってしまった小さな木器を並べたら面白かったので手に取りました。 aは高杯の祭器だったものをカットしてリメイクしたもの。 土台部分はひっくり返して杯のように、皿は茶托に生まれ変わりました。 骨董品店を営むおばあさん社長のアイデアから生まれた作品です。 古いものに囲まれながら、いつも独自のセンスでユーモアに溢れた作品を作るおばあさん社長 寝てる時もアイデアが閃くと忘れないようにメモを取り、次の日に早速作ってみるのよと話します。 bは形から杯のように使われたのでしょう。 他に比べて薄手のつくりです。 cとdは元々は蓋があった香合でしたが、蓋の無い姿も可愛らしく目に留まりました。 年代不詳 木製 size a. 約7.8cm × 約7.8cm、高さ約4.8cm、約70g b. 約8.3cm × 約8.3cm、高さ約4.3cm、約42g c. 約7.5cm × 約7.5cm、高さ約4.5cm、約46g d. 約7cm × 約7cm、高さ約5cm、約60g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れ、また古いもの特有の香りがございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
油燈
¥50
SOLD OUT
その昔、皿の中に油を入れて照明として用いられた鉄製の道具 前回ご紹介したものは油皿が無かったのですが、セットのものをひとつ見つけました。 経年により錆びが目立ちますが、線の美しいそのままの姿が好きな道具です。 年代不詳 鋳鉄製 size 約12.5cm × 16cm ( 吊り具 + 約5cm ) 油皿 約8.5cm × 8.5cm 約420g 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 古い物の為、錆、傷みや汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
スッカラ ( 大きめ・4types )
¥50
SOLD OUT
アンティークのスッカラ 匙が大きめで、柄が長めのものを選びました。 少し大きめなので、サーバーとして使うのも良さそうです。 1→4と大きく、柄が長くなっていきますが、 1と2は匙の部分が大きめで柄がそこまで長くなく、3と4は匙と柄のバランスがよい全体的に大きめのスッカラとなります。 真鍮製 size 1. 匙 約6.2cm × 5cm、長さ 約21.3cm 2. 匙 約6.2cm × 5.1cm、長さ 約22cm 3. 匙 約6.2cm × 4.6cm、長さ 約22.2cm 4. 匙 約6.5cm × 4.8cm、長さ 約22.9cm 古いものの為、磨いても取れない黒ずみやくすみ、変色、また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
薬缶
¥50
SOLD OUT
小さなステンレスの薬缶 よく見ると蓋の部分に控えめに花の模様が彫られています。 日本でいうと昭和の中頃(1960年頃〜)のものだそう 蓋の爪の部分を本体口縁の凹に合わせて蓋を回し開閉する作りになっています。(写真10.11枚目) 経年により変色している部分や、小さな凹み、全体に細かな磨き傷など使用感はありますが中もきれいで古いものとしては状態が良いかと思います。 消毒と洗浄を繰り返し行い、きれいにメンテナンスをしておりますが、取りきれない汚れがあるかもしれません。 気になる方はご購入をお控え下さい。 火にかけることはもちろん、マッコリを注ぐ器としても◎ size (注ぎ口含む) 胴 約14cm × 約13cm、 高さ約9cm (弦+約6cm)、口径約6cm 容量 約600mlで8分目 約240g 弦は可動式で、注ぎ口に茶漉しが付いています。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や画像には映し出せない細かな傷などがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
ミニスッカラ
¥2,500
アンティークのスッカラをリメイクした小さなスッカラ 匙と持ち手のバランスが良く、薄手できれいなものを選びました。 真鍮製 size 1. 長さ 約16.3cm 2. 長さ 約16.6cm 3. 長さ 約16.5cm 4. 長さ 約17cm 5. 長さ 約17.5cm 6. 長さ 約18.6cm 7. 長さ 約16.3cm (少々の誤差はご了承下さいませ。) 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが古いものの為、磨いても取れない黒ずみや変色、画像には映し出せない細かな傷などがあります。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
明紬のポジャギ ( antique )
¥38,000
韓国伝統のシルク、明紬 (ミョンジュ)で継ぎ接ぎされたチョガッポ ごく薄手のとても柔らかな生地で、優しい光沢があります。 細い線で一針一針丁寧に縫われ、繕った部分が表情となり美しい一枚です。 経年により生地が弱くなり小さな穴が所々に生じています。 ほつれや小さな染み、四つ角の結び紐の破れなど傷みも見受けられますが、古いものの味わいとしてお楽しみいただけますと幸いです。 また買い付けをした当初より柔軟剤のような強い香りがあり、数回水通し手洗いにてケアをしたのですが完全に取りきれず残り香があります。 気になる方はご購入をお控え下さい。 size 約77cm × 約80cm 四つ角の結び紐 それぞれ約20cm 素材 明紬 (ミョンジュ / 韓国伝統シルク ) 四つ角 苧麻 繕い部分 やや厚手のポリエステル 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や画像には映し出せないダメージなどもございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 보자기 ポジャギ - 朝鮮時代に針仕事を日常的に行なっていた女性が衣類を作った余り布を集めて、どんな端切れも無駄にしないというもったいないの精神が、この布工芸を生んだきっかけでした。 ポジャギには、『福を包む』という意味があり、ポジャギで包むことによって幸福がもたらされる、という願いが込められています。 また、小さな布をパッチワークのように繋ぎ合わせていくことから、長寿を願う意味もあるのだそうです。
-
花の古い煉瓦
¥50
SOLD OUT
韓屋の建材として使われていた古い煉瓦 数年前によく似た煉瓦を一つご紹介させていただいたのですが同じ場所から出たものでしょう。 韓屋を囲む塀に使われていたものと思われ、こうした装飾的な煉瓦や屋根瓦は、今も韓国の古い街並みが残るエリアを歩くと随所に垣間見ることができます。 鬼の顔、花鳥、蓮の花や唐草模様など、、実に様々で、デザインを凝らした塀や屋根を眺めながらただ歩いているだけでも楽しい時間です。 装飾には自然を愛する人々の心が映し出され、魔除けや富など、家族の幸せを願う意味が込められました。 size 約13.5cm × 16cm 、高さ 約5.5cm 約1814g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや画像には映し出せない傷や欠けなどある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
チョッカラ ( 5types )
¥50
SOLD OUT
アンティークのチョッカラ (お箸) です。 1.3.4.5は平たく面取りをしたような形をしていて、2は角ばった形をしています。 よく磨かれた中からなるべくきれいなものを選んでおりますが、手延べの古いチョッカラは左右でごく僅かに長さが違ったり、太さや形が不均一だったりしますが古いものの味わいとしてご理解いただけましたら幸いです。 真鍮製 1. 約 18.8cm 2. 約 19.3cm 3. 約 19.3cm 4. 約 19.7cm 5. 約 19.9cm 少々の誤差はご了承下さいませ。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、古いものの為磨いても取りきれない汚れや黒ずみ、また画像には映し出せない傷などがあります。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
福の平皿
¥50
SOLD OUT
小さなサイズの器 日本でいうと昭和の初期ぐらい、少し前の年代のもの。 福の文字が押され、少し厚手でとろりとした釉薬の表情に味があります。 size 約10.5cm×10.5cm 約120g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や画像には映し出せない細かな傷や変色部分などある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
スジョset ( 6types )
¥3,900
スジョとは、【スッ】カラと【チョッ】カラを合わせた呼び方 アンティークのスッカラとチョッカラのスジョsetです。 気持ちばかりですが、単品でお求めいただくよりもお得な価格となっております。 他のsetと一緒にお選びいただいても違和感なく合わせられるよう、匙の形や質感の似ているものをペアにしてみました。 よく磨かれた中からなるべくきれいなものを選んでおりますが、手延べの古いチョッカラは左右でごく僅かに長さが違ったり、太さや形が不均一だったりしますが古いものの味わいとしてご理解いただけましたら幸いです。 真鍮製 set A (スッカラ約20.3cmと、チョッカラ約20.1cm) set B (スッカラ約20.7cmと、チョッカラ約20.5cm) set C (スッカラ約20.8cmと、チョッカラ約20.4cm) set D (スッカラ約20.8cmと、チョッカラ約20.8cm) set E (スッカラ約21cmと、チョッカラ約20.7cm) set F (スッカラ約21cmと、チョッカラ約21.3cm) 少々の誤差はご了承下さいませ。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、古いものの為磨いても取りきれない汚れや黒ずみ、また画像には映し出せない傷などがあります。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
小盤の天板
¥50
SOLD OUT
古い小盤(ソバン)の天板です。 こちらは脚が取り外された天板のみ やや赤みのある塗りが程よく剥げワイルドな印象ですが、木肌は滑らかで手擦れの美しい天板です。 写真1枚目8時方向に小さな欠けがあり(約5mm×10mm)、裏面写真2枚目の2時と11時方向に同様の欠けがあります。 また木ネジを外した穴や虫喰いなども見られますので、気になる方はご購入をお控え下さい。 素材 槐木 size 約38.5cm × 38.5cm 、厚さ 約2cm 約912g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
笠函
¥52,000
一見すると何だか想像のつかないこの品は、カッと呼ばれる笠(帽子)を保管するための函(箱)です。 木の骨組みの上に紙を貼り、漆を塗って仕上げた函 朝鮮時代のソンビ(文人)たちが被った代表的な官帽であるカッの型崩れを防ぎ、ホコリから守るために使われた必需品でした。 笠に紐を付けて壁に掛けたり天井に吊るしたり、箪笥の上などの高いところに置いて保管したとされています。 紙で作られた函が一般的ですが、骨組みがなく紙を幾重にも重ねて丈夫に作られたものや木で作られたものなど、デザインや素材も様々だったようです。 歳月を経て紙の破れや傷み、磨いても取りきれない汚れ、古いものがもつ独特な香りなどが見受けられます。 こうした点はやむを得ないものではありますが、気になる方はご購入をお控え下さい。 推定年代 20世紀 素材 竹、紙、漆 size 約40cm × 約40cm、高さ 約27.5cm 約240g 写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもあります。 特に内側に傷みやケアしても取れない汚れが目立ちますが、このままのお渡しとなります。 古いもののもつ味わいとしてご理解いただけますと幸いです。 (写真20枚目、資料 韓国 国立民俗博物館より出典)
-
真鍮の灯火器台
¥50
SOLD OUT
真鍮製の柄杓・灯火器台 灯火器を乗せる台として壁などに掛けて用いられました。 経年により全体的に黒ずみ、マットな質感で緑青がふいている部分もございますが良い雰囲気です。 四角い吊り具が付属しています。 自立はしないので、壁や柱にかけてお楽しみください。 年代不詳 真鍮製 size 高さ 約37cm (吊り具+約5cm) 幅 約14cm( 台の部分 φ14cm × 12cm ) 約384g ※白磁の灯火器は商品に含まれません。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどございます。 また画像には映し出せない磨き傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
韓屋の窓枠
¥50
SOLD OUT
韓屋で実際に使われていた扉の木枠(窓枠) 今回のものはやや大きめのサイズです。 錆びついてはおりますが表裏の金具もそのまま残り、経年による板の浮き、虫喰い、歪みなどもありますが枯れた雰囲気が良い味となっています。 年代不詳 size 縦約56cm × 横約45cm 約2.3kg 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや変色、磨いても取りきれない汚れやしみなどあります。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。
-
ピッピ線の市場かご < a >
¥9,800
ピッピ線(電話線)で編まれた市場かご 電話線で編まれたかごを総称して「삐삐선(ピッピ線)のかご」と呼び、戦後の物資が乏しかった時代、身近にあった電話線を使って編まれた道具でした。 こうした手付きのかごはお母さんが市場へ買い物に行く際によく使ったのだそう。 オモニムの暮らしの知恵から生まれたかごは、小さな小物入れから果物かごのような大きなかご、ふた付きのかごなど色も形も様々あり、防水性と耐久性もあるため理にかなった生活の道具だったようです。 写真ではあまり感じられないのですが、経年による傷み、変色などが全体に見られます。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、磨いても取りきれない汚れや傷みがありますので気になる方はご購入をお控え下さい。 推定年代 1950年代〜 size ( a ・小 ) size 縦 約29cm × 横 約34cm (持ち手+約8cm) 約395g 画像には映し出せない傷みや汚れがあります。 また商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。