Hanalm

hanalm

Hanalm

Hanalm

  • HOME
  • CATEGORY
    • SALE
    • Tools
      • 膳と床
      • 木器
      • オンギ(伝統の甕)
      • かご
      • 石
      • 真鍮器
      • 白磁と青磁
      • 倭沙器
      • アルミの道具
      • ステンレスの道具
      • メラミン食器
      • パプサン(ちゃぶ台)
      • 焼酎グラス
      • 麻布
    • Textile
      • ポジャギ
      • イブル
      • ヌビ
    • Craft
      • 李松岩
      • 仁刷所 긷
      • 韓紙
    • Fashion
      • アクセサリー
    • Others
      • 韓国の古いもの
      • 本
      • 文具
      • 古いもの
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Hanalm

  • HOME
  • CATEGORY
    • SALE
    • Tools
      • 膳と床
      • 木器
      • オンギ(伝統の甕)
      • かご
      • 石
      • 真鍮器
      • 白磁と青磁
      • 倭沙器
      • アルミの道具
      • ステンレスの道具
      • メラミン食器
      • パプサン(ちゃぶ台)
      • 焼酎グラス
      • 麻布
    • Textile
      • ポジャギ
      • イブル
      • ヌビ
    • Craft
      • 李松岩
      • 仁刷所 긷
      • 韓紙
    • Fashion
      • アクセサリー
    • Others
      • 韓国の古いもの
      • 本
      • 文具
      • 古いもの
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 白磁の灯火器

    ¥13,000

    白磁の灯火器 韓国ではホロンやトゥンジャンと呼ばれ、中に燃料を入れて蓋に灯芯を通し照明器具として用いられました。 とろみのある釉薬とぽってりとしたかたちがなんとも愛らしく、口部分や内側、つまみの部分などにすすが付いていますがそのままの姿が美しく、すすはあまり磨かずにこのままの状態でお送りいたします。 観賞用としてや、アウトドア用のパラフィンオイルと灯芯を通せば灯火器として実際に使用することもできます。 年代不詳 size 取手含む最大幅 約9cm 蓋含む最大高さ 約8.5cm 約145g 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 古い物のため傷みや中の汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 明器人形

    ¥68,000

    明器(ミョンギ・명기) 明器は、亡くなったご先祖が来世でも安らかに暮らせるよう願い、その者に仕える人や馬、家、また飲み食いに困らないようにと器物などをかたどった小さな副葬品 悲しみの中にあってもどこか明るくひょうきんな顔をしているものが多く、こうした小さなものにも当時の人々の死生観が伺えます。 こちらは年代のあるものではなく、ずっと後の時代になって古いものを模して作ったものと思われます。 ちょっと気の強そうな女史と、穏やかな表情の旦那様の表情から今にも会話が聞こえてきそうです。 立ち位置を変えたり、見る角度で表情が違って見えるのも面白いです。 写真では分かりづらいのですが、全体的に貫入が入っています。 推定年代 1960年頃〜 size 旦那様 約10.5cm × 約4cm、約118g 女史 約9.5cm × 約4cm、約107g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、画像には映し出せない細かな傷などがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 香合

    ¥11,000

    木製の香合 その昔韓国の人々の家庭には、イブキ(香木)が多く植えられ、小さく切って乾かした香木をこうした香合に保管し祭祀の際に用いたのだそう。 香合は昔ほとんどのお家にあり、特別な祭祀だけでなく空間を浄化する目的で香を焚いたりするため生活の必需品でした。 小さな道具ひとつひとつにも細かな意匠が凝らされ、祭礼を重んじる韓国の人々の心を感じることができます。 年代不詳 size 口径 約11 × 11cm、深さ 約4.5cm (蓋含む)高さ 約8cm 約225g 木製・松 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • ポジャギ (vintage)

    ¥28,000

    大麻(おおあさ)のチョガッポ 手縫いですが、ふたつの縁に当て布で補強がしてあり、この部分と紐にミシンのステッチが見られます。 この部分は後の時代になって補強されたものと思います。(写真9枚目) 目立つ大きな穴はありません。 紐の端が切りっぱなしになっています。 大麻ならではのシャリ感のある生地で、ワイルドさが際立つ一枚です。 推定年代 1950年頃〜 size 約64cm × 約71cm 四つ角のひとつに紐が付いています。約38cm 素材 大麻(おおあさ) 経年による使用感や、画像には映しきれないしみや傷みなどがある一枚です。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 보자기 ポジャギ - 朝鮮時代に針仕事を日常的に行なっていた女性が衣類を作った余り布を集めて、どんな端切れも無駄にしないというもったいないの精神が、この布工芸を生んだきっかけでした。 ポジャギには『福を包む』という意味があり、ポジャギで包むことによって幸福がもたらされる、という願いが込められています。 また、小さな布をパッチワークのように繋ぎ合わせていくことから、長寿を願う意味もあるのだそうです。

  • ポジャギ (vintage)

    ¥68,000

    苧麻(ちょま)と大麻(おおあさ)の色の濃淡が美しいチョガッポ カットの目が美しく、迫力のある一枚です。 推定年代 1950年頃〜 size 約78.cm × 約81cm (四つ角の3箇所に紐が付いており、それぞれ約46cm、約45cm、約45cm) 素材 苧麻(ちょま)と、大麻(おおあさ)のミックス 紐部分 綿 経年による使用感や、画像には映しきれないしみや傷みが見受けられます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 보자기 ポジャギ - 朝鮮時代に針仕事を日常的に行なっていた女性が衣類を作った余り布を集めて、どんな端切れも無駄にしないというもったいないの精神が、この布工芸を生んだきっかけでした。 ポジャギには『福を包む』という意味があり、ポジャギで包むことによって幸福がもたらされる、という願いが込められています。 また、小さな布をパッチワークのように繋ぎ合わせていくことから、長寿を願う意味もあるのだそうです。

  • ポジャギ (antique)

    ¥58,000

    苧麻(ちょま)と大麻(おおあさ)の濃淡が美しいチョガッポ 一針一針がとても細やかに丁寧に作られ、経年により生じた破れや穴のあいた枯れた雰囲気が、このチョガッポの表情となっています。 推定年代 1920年頃〜 size 約85cm × 約85cm (四つ角に紐は付いていません。) 素材 苧麻(ちょま)と、大麻(おおあさ)のミックス 経年による使用感や、画像には映しきれない傷みなどが全体的にある一枚です。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 보자기 ポジャギ - 朝鮮時代に針仕事を日常的に行なっていた女性が衣類を作った余り布を集めて、どんな端切れも無駄にしないというもったいないの精神が、この布工芸を生んだきっかけでした。 ポジャギには『福を包む』という意味があり、ポジャギで包むことによって幸福がもたらされる、という願いが込められています。 また、小さな布をパッチワークのように繋ぎ合わせていくことから、長寿を願う意味もあるのだそうです。

  • ポジャギ (antique)

    ¥32,000

    苧麻(ちょま)と大麻(おおあさ)、綿で継ぎはぎされたチョガッポ 手元にある余り布を使った自由でおおらかな線に、作った方の人柄が浮かぶような一枚です。 手縫いですが、四つ角の紐の一本にミシンのステッチが見られ、この部分だけ後の時代になって付けられたものと思います。 目立つ大きな穴はありませんが、経年により生地が弱くなっていたり、ほつれのある部分や四つ角の紐が切りっぱなしになっている部分などがあります。 今回ご紹介している他のチョガッポに比べ、いちばん柔らかさのある一枚です。 推定年代 1920年頃〜 size 約69cm × 約82cm (四つ角に紐があり、それぞれ約44.5cm、約63cm、約59cm、約64cm) 素材 苧麻(ちょま)、大麻(おおあさ)、綿のミックス 経年による使用感や、画像には映しきれないしみや傷みなどが全体的にある一枚です。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 보자기 ポジャギ - 朝鮮時代に針仕事を日常的に行なっていた女性が衣類を作った余り布を集めて、どんな端切れも無駄にしないというもったいないの精神が、この布工芸を生んだきっかけでした。 ポジャギには『福を包む』という意味があり、ポジャギで包むことによって幸福がもたらされる、という願いが込められています。 また、小さな布をパッチワークのように繋ぎ合わせていくことから、長寿を願う意味もあるのだそうです。

  • 鳥の餅型

    ¥9,500

    鳥を模した木製の餅型 口の先から尾まで細やかに彫られ、握った時の手馴染みも良い餅型です。 餅型として今も使えなくもないですが、汚れなどが気になるので、そのままそばに置いて愛でるのが良いと思います。 餅型の縁の部分に2箇所欠けがあります。 年代不詳 size 横 約8cm × 高さ 約4cm 型の部分 約4.5cm × 約4.7cm 約25g (少々の誤差はご了承願います。) 木製 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れがある場合がございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 油燈

    ¥50

    SOLD OUT

    その昔、皿の中に油を入れて照明として用いられた鉄製の道具 経年により全体的に錆びがありますが、線の美しい好きな道具です。 年代不詳 size 約12.5cm × 16cm ( 吊り具 + 約6cm ) 油皿 約7.5cm × 8cm 約407g 鋳鉄製 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年により全体に錆や傷み、磨いても取りきれない汚れなどがあります。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 鍮器盒

    ¥9,800

    小さなサイズで食事の時にお醤油を入れる器として使われたものだそう。 蓋があるので香りを楽しむ香合や、大切なアクセサリーをしまう道具としても良さそうだなあと思いました。 よく磨かれ、全体的に細かな磨き傷や小さな凹みのある箇所もございますが、古いものとしては状態が良いです。 年代不詳 size 口径 約9cm × 9cm、(蓋含む)高さ 約5cm 約235g 真鍮製 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 鍮器盒

    ¥20,000

    ぽってりとしたフォルムが愛らしい鍮器盒 隣の盒よりもふた回りほど小さく、深さが浅めの器です。 よく磨かれ、全体的に細かな磨き傷や小さな凹みのある箇所もございますが、目立つものではなく状態が良いです。 食事用の器のひとつとして作られたそうですが、蓋があるので香りを楽しむ香合として使っても良さそうだなあと思いました。 自由な発想でお楽しみ下さい。 年代不詳 size 口径 約8.7cm × 8.7cm、深さ4cm (蓋含む)高さ 約7.5cm 約427g 真鍮製 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 鍮器盒

    ¥22,000

    ぽってりと可愛らしいフォルムが愛らしい鍮器盒 よく磨かれ全体的に細かな磨き傷や小さな凹み、変色のある箇所もございますが、目立つものではなく状態が良いです。 食事用の器のひとつとして作られたそうですが、蓋があるので香りを楽しむ香合として使っても良さそうだなあと思いました。 自由な発想でお楽しみ下さい。 年代不詳 size 口径 約10.2cm × 10.2cm、深さ 約7cm (蓋含む)高さ 約10.5cm 約580g 真鍮製 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 藍染ヌビの三角ポーチ

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したポーチ、クラッチバッグです。 骨董品店の主人の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも素敵で胸が高鳴りました。 簡単に作れそうに見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 ハリのあるしっかりとした生地でオケージョンにもお使いいただけそうな品のあるデザイン ポーチやカトラリーケースとしても◎ ステッチのズレや少々の歪みなど、風合いに個性もございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 color 藍染、ベルト紐内側グレー 木綿生地、麻布 ( ベルト紐内側 ) size 約24.5cm × 10cm ベルト紐 約67cm ※内ポケットはありません。 ※濡れると色落ち、色移りすることがございますのでご注意下さい。 染めの木綿生地は月日を重ねるほどに深みを増し、使い込むうちに独特の味わいが生まれてまいります。 経年変化を楽しみながら、ご自身だけの作品へと育てていただけましたら幸いです。 - - - ヌビ는 ... ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 中に綿を入れて保温性を高めることの他に、「繋げる」という意味を持ち、針と糸で一針一針縫っていくヌビの真っ直ぐな線に、家族の健康や幸せを願った祈りが込められました。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニ(巾着)などの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。

  • ヌビマット ( Long )

    ¥50

    SOLD OUT

    茶の席やテーブルの中央に敷くのにちょうど良いサイズのマット ミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したものです。 骨董品店の主人の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも素敵で胸が高鳴りました。 簡単に作れるように見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 ステッチのズレや、風合いにも個性がございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 color からし色 木綿生地 size 約20.5cm × 73.5cm 染色した生地に洗いをかけている為、独特な色むらやピリングがこの作品の風合いとなっています。 染めの木綿生地は、月日を重ねるほどに深みを増し、使い込むうちに独特の味わいが生まれてまいります。 経年変化を楽しみながら、ご自身だけの作品へと育てていただけましたら幸いです。 - - - ヌビ는 ... ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 中に綿を入れて保温性を高めることの他に、「繋げる」という意味を持ち、針と糸で一針一針縫っていくヌビの真っ直ぐな線に、家族の健康や幸せを願った祈りが込められました。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニ(巾着)などの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。

  • ヌビマット ・ アイボリー ( 5types )

    ¥8,000

    ヌビのティーマット こちらはミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したものです。 デザインがひとつずつ異なりa.b.cはほぼ同じ大きさでdは一回り大きめ、eは小さめのサイズです。 骨董品店の主人の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも素敵で胸が高鳴りました。 簡単に作れそうに見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 ステッチのズレや、ひとつひとつ風合いにも個性がございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 color アイボリー 木綿生地 size < a > 約23cm × 約34cm < b > 約23cm × 約34cm < c > 約23cm × 約33.7cm < d > 約25cm × 約36.5cm < e > 約21.7cm × 約30cm 木綿生地は、月日を重ねるほどに深みを増し、使い込むうちに独特の味わいが生まれてまいります。 お好きな色に染めていただくのも好し、お茶などをこぼしてしまってもあまり気にせずに変化を楽しみながら、ご自身だけの作品へと育てていただけましたら幸いです。 - - - ヌビ는 ... ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 中に綿を入れて保温性を高めることの他に、「繋げる」という意味を持ち、針と糸で一針一針縫っていくヌビの真っ直ぐな線に、家族の健康や幸せを願う祈りが込められました。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニ(巾着)などの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。

  • ヌビの函

    ¥50

    SOLD OUT

    ヌビの函 ( 함 ハム = 箱 ) こちらはミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したもの 骨董品店の主人の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも素敵で胸が高鳴りました。 簡単に作れそうに見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 ステッチのズレや少々の歪みなど、風合いに個性もございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 color 墨色 木綿生地 size・付属品 (蓋を被せた時) 約12.5cm × 25cm、高さ 約9cm 被せ蓋・約12.5cm × 25cm、高さ 約8.5cm 下本体・約12cm × 24cm、高さ 約9cm 同布の紐(やや短め、約62cm)と、内布にマット(ライトブルー)が2枚付属します。(写真10〜13枚目) 内布マット size・約12cm × 23cm 染めの木綿生地は、月日を重ねるほどに深みを増し、使い込むうちに独特の味わいが生まれてまいります。 経年変化を楽しみながら、ご自身だけの作品へと育てていただけましたら幸いです。 - - - ヌビ는 ... ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 中に綿を入れて保温性を高めることの他に、「繋げる」という意味を持ち、針と糸で一針一針縫っていくヌビの真っ直ぐな線に、家族の健康や幸せを願った祈りが込められました。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニ(巾着)などの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。

  • ヌビの函

    ¥50

    SOLD OUT

    ヌビの函 ( 함 ハム = 箱 ) こちらはミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したものです。 骨董品店の主人の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも素敵で胸が高鳴りました。 簡単に作れそうに見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 ステッチのズレや少々の歪みなど、風合いに個性もございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 color アイボリー 木綿生地 size・付属品 (蓋を被せた時) 約12.5cm × 25cm、高さ 約9cm 被せ蓋・約12.5cm × 25cm、高さ 約8.5cm 下本体・約12cm × 24cm、高さ 約8.5cm 同布の紐(長め、約107cm)と、内布にマット(白)が2枚付属します。(写真10〜13枚目) 内布マット size・約12cm × 21cm 木綿生地は月日を重ねるほどに深みを増し、使い込むうちに独特の味わいが生まれてまいります。 経年変化を楽しみながら、ご自身だけの作品へと育てていただけましたら幸いです。 - - - ヌビ는 ... ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 中に綿を入れて保温性を高めることの他に、「繋げる」という意味を持ち、針と糸で一針一針縫っていくヌビの真っ直ぐな線に、家族の健康や幸せを願った祈りが込められました。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニ(巾着)などの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。

  • ヌビマット ・ 藍染 ( 5types )

    ¥9,500

    ヌビのティーマット こちらはミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したものです。 骨董品店の主人の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも素敵で胸が高鳴りました。 簡単に作れそうに見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 ステッチのズレや、ひとつひとつ風合いにも個性がございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 デザインの同じ数枚の中から、こちらで選びお送りいたします。 color 藍染めの木綿生地 size 約23cm × 約35cm 染色した生地に洗いをかけている為、独特な色むらがこの作品の風合いとなっています。 染めの木綿生地は、月日を重ねるほどに深みを増し、使い込むうちに独特の味わいが生まれてまいります。 経年変化を楽しみながら、ご自身だけの作品へと育てていただけましたら幸いです。 - - - ヌビ는 ... ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 中に綿を入れて保温性を高めることの他に、「繋げる」という意味を持ち、針と糸で一針一針縫っていくヌビの真っ直ぐな線に、家族の健康や幸せを願った祈りが込められました。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニ(巾着)などの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。

  • 石瓦

    ¥13,000

    韓屋の屋根の先に建材として使われていた石瓦です。 これまでにご紹介した石瓦と比べると凹凸が少なく、やや簡素なつくりにも見えますが、この簡素さが珍しく目に留まりました。 こうした装飾的な煉瓦や石瓦は、今も韓国の古い街並みが残るエリアを歩くと随所に垣間見ることができ、鬼の顔、花鳥、蓮の花や唐草模様など実に様々で、デザインを凝らした塀や屋根を眺めながら歩くだけでも楽しい時間です。 装飾には自然を愛する人々の心が映し出され、魔除けや富など、家族の幸せを願う意味が込められました。 小さなものですが、幸福感のある可愛らしい石瓦です。 size 約12cm × 12cm、厚さ 約1.5cm 約345g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが経年による傷みや使用感、磨いても取りきれない汚れがある場合がございます。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解をいただきお求めいただけましたら幸いです。

  • 弁当丸籠

    ¥58,000

    竹の弁当箱(チョベギ) 旅に出る際、また畑仕事をする際などに携帯された弁当箱 四角く中央がくびれた枕にもなる弁当箱枕と、こうした丸型の弁当箱とがあり、丸いかたちのものは作れる職人が少なく希少だったそうです。 内側と外側が二重の作りになっており、経年による切れや虫喰いなどの傷み、割れを補修した様子も見受けられますが、古いものとしては状態が良いと思います。 大切なものをしまったり、見立てにも。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 素材 竹、葛 size 約20cm × 約20cm 、高さ 約13cm ( 被せ蓋 ) 約20cm × 約20cm 、深さ 約9cm ( 下本体 ) 約18cm × 約18cm 、深さ 約9cm 約263g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが経年による傷みや使用感、磨いても取りきれない汚れ、また古いもの特有の香りを感じることがございます。 古いものの味わいとしてご理解いただきお求めいただけましたら幸いです。

  • オンギの深鉢 ( 3types )

    ¥8,000

    たっぷりの汁物をよそうのにちょうど良さそうなサイズ 画像には映し出せない傷や擦れ、小さな欠けなどもありますが、古いものとしては状態が良いと思います。 どれも艶のある肌で、色味はaが他の2つに比べてやや明るめ aとbは若干の歪みはあるものの、深さや大きさが似ていて、cは口がいちばん広く作られ、深さが他の2つに比べ浅めなので重心が低く安定感があります。 年代不詳 size < a > 口径 約13cm × 13cm、深さ約7cm 約416g < b > 口径 約14cm × 14cm、深さ約6.5cm 約403g < c > 口径 約14cm × 14cm、深さ約5.5cm 約448g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や磨いても取りきれない汚れ、また画像には映し出せない細かな傷や若干の歪みなどがある場合がございます。 また石はぜ(素地に含まれていた小さな砂石が焼成中に表面に弾け出たもの)も見られますが、焼き物の特性としてまた古いものの味わいとしてご理解いただきお求めいただけましたら幸いです。

  • えび皿 ( 6types )

    ¥2,800

    日本でいうと昭和初期頃、少し前の年代の器 手描きで描かれたえびの表情が豊かで、ひとつひとつ違った可愛らしさがあります。 少し深さがあり、磁気の質感とリズミカルに描かれたえびが涼やかで夏に似合う器です。 size それぞれ 約13cm × 13cm、深さ 約2.5cm 約170〜220g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や磨いても取りきれない汚れ、また画像には映し出せない細かな傷や若干の歪みなどがある場合がございます。 また素地に含まれる鉄分が焼成の際に変化してほくろのように表れているものもございますが、古いものの味わいとしてご理解いただきお求めいただけましたら幸いです。

  • 酒杯 ( 3types )

    ¥1,800

    お猪口サイズの小さな器 日本でいうと昭和初期頃、少し前の年代のものです。 こうしたグリーンとブルーの配色は同じ年代の器によく見られ、当時の暮らしの定番でもありました。 size それぞれ口径 約7cm、深さ 約2.5cm 約82〜84g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や磨いても取りきれない汚れ、また画像には映し出せない細かな傷や若干の歪みなどがある場合がございます。 また素地に含まれる鉄分が焼成の際に変化してほくろのように表れたり、石はぜが出ているものもございますが、古いものの味わいとしてご理解いただきお求めいただけましたら幸いです。

  • 綿のポジャギ ( vintage )

    ¥28,000

    斜めに入った細やかなカットがリズミカルで美しい綿のチョガッポ 経年により生地が弱くなり小さな穴が所々に生じていますが、古いものとしては状態が良いと思います。 細い線で一針一針丁寧に縫われ、継ぎ目の美しい一枚です。 推定年代 1940年〜 size 約68cm × 約68cm 四つ角の結び紐 それぞれ約28〜30cm 素材 綿 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による使用感や画像には映し出せないダメージなどもございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 보자기 ポジャギ - 朝鮮時代に針仕事を日常的に行なっていた女性が衣類を作った余り布を集めて、どんな端切れも無駄にしないというもったいないの精神が、この布工芸を生んだきっかけでした。 ポジャギには、『福を包む』という意味があり、ポジャギで包むことによって幸福がもたらされる、という願いが込められています。 また、小さな布をパッチワークのように繋ぎ合わせていくことから、長寿を願う意味もあるのだそうです。

Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© hanalm

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • SALE
  • Tools
    • 膳と床
    • 木器
    • オンギ(伝統の甕)
    • かご
    • 石
    • 真鍮器
    • 白磁と青磁
    • 倭沙器
    • アルミの道具
    • ステンレスの道具
    • メラミン食器
    • パプサン(ちゃぶ台)
    • 焼酎グラス
    • 麻布
  • Textile
    • ポジャギ
    • イブル
    • ヌビ
  • Craft
    • 李松岩
    • 仁刷所 긷
    • 韓紙
  • Fashion
    • アクセサリー
  • Others
    • 韓国の古いもの
    • 本
    • 文具
    • 古いもの
ショップに質問する