Hanalm

Craft | hanalm

Hanalm

Hanalm

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • SALE
    • Textile
      • ポジャギ
      • イブル
      • ヌビの雑貨
        • バッグ
        • ポーチ
        • スリッパ
    • Craft
      • 李松岩
      • 仁刷所 긷
      • 韓紙
    • Fashion
      • アクセサリー
    • Kitchen wear
      • 白磁と青磁
      • オンギ(伝統の甕)
      • アルミの道具
      • ステンレスの道具
      • メラミン食器
      • パプサン(ちゃぶ台)
      • 焼酎グラス
      • 麻布
    • Others
      • 韓国の古いもの
      • 本
      • 文具
      • 古いもの
      • かご
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Hanalm

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • SALE
    • Textile
      • ポジャギ
      • イブル
      • ヌビの雑貨
        • バッグ
        • ポーチ
        • スリッパ
    • Craft
      • 李松岩
      • 仁刷所 긷
      • 韓紙
    • Fashion
      • アクセサリー
    • Kitchen wear
      • 白磁と青磁
      • オンギ(伝統の甕)
      • アルミの道具
      • ステンレスの道具
      • メラミン食器
      • パプサン(ちゃぶ台)
      • 焼酎グラス
      • 麻布
    • Others
      • 韓国の古いもの
      • 本
      • 文具
      • 古いもの
      • かご
  • CONTACT
  • HOME
  • Craft
  • 竹の弁当箱枕

    ¥50,000

    竹の弁当箱枕(チョベギ) 旅に出る際、また畑仕事をする際などお弁当箱として使われていたものです。 中央がくびれた変わったかたちをしているのは、昼寝をする時に枕のようにして使う為。 弁当箱にしてはやや大きめの理由が分かりますね。 ユーモアがあり理にかなった弁当箱枕です。 上蓋の内側に接着剤のようなもので切れを補修した箇所が二箇所見受けられるのと、上蓋と本体の四つ角に少々傷みが見受けられます。 束ねてある葛紐の色も所々で異なる為、大切に補修しながら使われたのでしょう。 しかしながら中央のくびれも美しく残り、古いものとしては状態が良いと思います。 大切なものを入れたり、見立てにも。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 素材 竹、葛 size 約26cm × 約17.5cm 、高さ 約14.5cm ( 被せ蓋 ) 約25cm × 約17cm 、深さ約6cm ( 下本体 ) 約23cm × 約15cm 、深さ約10cm 約322g 古いものとしては状態が良いと思いますが、画像には映し出せない傷みや汚れ、また古いもの特有の香りがございます。 古いものの味わいとしてご理解をいただきお求めいただけましたら幸いです。

  • 竹と韓紙のうちわ

    ¥50

    SOLD OUT

    国産(韓国)の竹と韓紙の素材にこだわり、40年以上もうちわを作り続けている、全羅北道南原 (ナムォン) チェ・スボン作家のうちわ 薄く割いた竹の骨組みに韓紙を貼って仕上げた韓国伝統のうちわです。 竹を薄く削って骨組みを組み、糊で韓紙を貼り3時間ほど乾かす。 骨組みを作る竹も以前は作家が直接竹林へ足を運び採ってきた竹から作っていたそうですが、塩水で湯がき乾かし、それを薄く削って、、という手間のかかる作業はご高齢になった現在では難しく、今は全羅南道 潭陽(タミャン)産のものを主に、求礼(グレ)、慶尚南道 河東(ハドン)の取引先から竹を仕入れて骨組みを作っているそう。 作りの高齢化や後継者不足、また安価で求めやすい中国産やベトナム産の製品に押され、国産の素材にこだわって作るうちわ職人はもう他にいらっしゃらないのだそう。 驚くほど軽く小さなのサイズのうちわは、女性の手にも持ちやすく、暑い夏だけでなく炊いたごはんやお料理を冷ます際など一年中お使いいただけます。 --- ( 面の部分 ) 約 18cm × 約 19.5cm ( 持ち手含む長さ ) 約27〜30cm 個体差あり 素材 竹 (韓国産 )、韓紙 全羅北道南原 チェ・スボン 作 --- < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 自然素材で製作される手工芸品のため、写真と風合いが異なる場合がございます。 小さな傷やスクラッチなどある場合がほとんどで、 反りや少々の歪み、大きさや持ち手の太さの差異などは製法に由来するもので不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性と規格の大らかな海外製品としてご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

  • 竹の丸かご

    ¥8,500

    潭陽 竹の丸かご 全羅南道の北東部に位置する潭陽郡(タミャングン)は古くより竹の産地として知られ、竹製品が地場産業、地域経済を支え、現在も韓国国内で最も広い面積の竹林を有しているとされています。 タミャンのかごやざるは、もともと農家の方たちが冬の農閑期の手仕事として作っていたものでした。 作物を入れるかご、調理用のざるなど自分たちの暮らしで必要なものを編んでいたのがはじまりとされています。 今も職人としてかご編みをされている方はいらっしゃいますが大抵がご高齢で、また作業工程も多く手間暇がかかるため一日に編むことのできる数はほんのわずか。 後継者不足の問題も抱えており、年々手に入りづらくなっていると言います。 韓国でも比較的安価に手に入る中国産やベトナム産の竹製品が多く流通し、国産となるとどうしても値がはってしまうのですが、毎日身近に置いてご愛用いただけたら有り難いです。 米研ぎざるとしても良さそうなサイズで、編み立てで香りも良く青々としたものを選びました。 時間が経つにつれて、自然な飴色になっていく様子を育てながらお楽しみください。 size 約27cm × 約27cm、高さ 約10cm 約255〜260g 素材 竹(韓国 全羅南道潭陽郡産) 韓国製 竹の表面に黒い斑点などがみられることもありますが、これはカビではありませんのでご了承ください。 また竹の使用する部位により表情も個体差がありますこと、自然素材の特徴としてご理解いただけますと幸いです。 竹製品の特性上、夏場の湿気に非常に弱い為、風通しの良い出来るだけ乾燥した場所に保管下さい。 湿気は低いところに溜まりやすいため、高いところへの収納もおすすめです。 できるだけ水気を避け、汚れてしまった際は乾いた柔らかい布などで優しく拭いてください。 毎日できるだけ手で触れて使うことも竹にとっては大切です。 < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 自然素材で製作される手工芸品のため、写真と風合いが異なる場合がございます。 小さな傷や、ささくれがある場合がほとんどで、少々の歪み、大きさの差異などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性と規格の大らかな海外製品としてご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

  • ヌビの合 (墨)

    ¥25,000

    ヌビの合 ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニなどの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。 こちらはミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したもの 簡単に作れそうに見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 骨董品店の社長の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも本当に素敵で、胸が高鳴りました。 よく見るとステッチのズレや歪みなど、風合いに個性もございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 color 墨色 木綿生地 size・付属品 (蓋を被せた時) 約12.5cm × 25cm、高さ 約8cm 被せ蓋・約12.5cm × 25cm、高さ 約7.5cm 下本体・約12cm × 24.5cm、高さ 約8cm 紐と内布用のマット(白)が2枚付属します。(写真11〜16枚目) マットsize・約23cm × 12cm 染め生地を使用しているため、初めから洗いをかけたような色むらが風合いとなっています。 使い始めは濡れたり擦れたりすると、色落ち、色移りがありますのでご注意ください。 木綿生地は使い込むほどに味わいが増していきます。 月日が経ち、育っていく様子を楽しみながらお使いいただけましたら有り難いです。

  • ヌビの合 (白)

    ¥50

    SOLD OUT

    ヌビの合 ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニなどの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。 こちらはミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したもの 簡単に作れそうに見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 骨董品店の社長の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも本当に素敵で、胸が高鳴りました。 よく見るとステッチのズレや、製作時についたと思われるペン先ほどの小さなシミがある部分がございます。 風合いに個性もございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 color 白〜アイボリー 木綿生地 size・付属品 (蓋を被せた時) 約16cm × 16cm、高さ 約8cm 被せ蓋・約16cm × 16cm、高さ 約7cm 下本体・約15cm × 15cm、高さ 約7.5cm 紐と、内布用の同色のマットが2枚付属します。(写真9〜15枚目) マットsize・約13.5cm × 14cm 木綿生地は使い込むほどに味わいが増していきます。 月日が経ち、育っていく様子を楽しみながらお使いいただけましたら有り難いです。

  • ヌビのマット ( 2types )

    ¥8,000

    ヌビのマット ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在でも衣類や寝具、小物に多く見られます。 肌にまとう衣類やイブルには、保温性を高めるために生地と生地の間に綿を挟みヌビを施すものが多く見られ、チュモニなどの小物類には、紙をこより状にしたものや細い木綿の紐を挟み、より細やかな線でヌビを表現したものがあります。 こちらはミシン縫いの現代作品で、中に木綿の紐を挟み込みヌビを施したもの 簡単に作れそうに見えるかもしれませんが、厚手の生地の間に木綿の紐を挟み込み、表と裏の線を見ながらゆっくりとミシンを走らせる作業は、見た目には伝わりづらい精神力が必要とされます。 骨董品店の社長の奥様が趣味で作っておられると話す作品の数々はひとつとして同じものがなく、これまで気の遠くなるような時間を費やし、少しずつ生まれた作品はどれも本当に素敵で、胸が高鳴りました。 ステッチのズレや歪みなど、風合いに個性もございますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。 color 薄い黄色 木綿生地 size a.bいずれも 約23cm × 約16cm 染め生地を使用しているため、初めから洗いをかけたような色むらが風合いとなっています。 木綿生地は使い込むほどに味わいが増していきます。 月日が経ち、育っていく様子を楽しみながらお使いいただけましたら有り難いです。

  • 手刺繍の針山 ( 2types )

    ¥1,800

    鳥の刺繍が愛らしい手刺繍の針山 こちらは現代に作られた作品です。 閨房(ギュバン)という部屋で毎日針仕事をして過ごすのが日課だった朝鮮時代の女性達は、毎日の針仕事が少しでも楽しくなるよう針山や指ぬき、糸巻きなどの道具を華やかに可愛らしくこしらえていたのだそう。 その名残りでしょうか、華やかな色合わせの作品が今も多く並びます。 size (いずれもストラップ含まず ) a 約4cm × 約8cm、厚み 約3cm b 約10cm × 約10cm、厚み 約4cm 一部古いハギレを使って製作されているため、小さなシミや生地のツレなどがある場合がございます。 またかたちに少々の歪みや大らかさがあり、一つ一つ表情に個性がありますが、手仕事の温かみとしてご理解いただけますと幸いです。

  • 2025 季節暦 (乙巳年)

    ¥4,760

    30%OFF

    30%OFF

    こちらは単独でのご購入に限り、全国送料無料ゆうパックにてお送りいたします。 ----- 60ある干支の組み合わせのうち、42番目にあたる2025 乙巳年 昨年に引き続きソウルの昌徳宮にアトリエを構える仁刷所 긷 (ギッ)の季節暦をご紹介いたします。 韓国の伝統と美の感覚を大切に守り、100年以上今もなお現役の足踏み式活版印刷機を用いて、一枚一枚丁寧な手仕事から生まれる作品 春夏秋冬の四つの季節に満月(보름)は⚪︎、陰暦で月の最後の日、新月を迎える前日の晦日を意味する(그믐)は⚫︎で記され、立春、穀雨、夏至、白露、小雪、大寒... 丈夫でありながら滑らかで清らかな透け感のある韓紙に、二十四節気の美しい節がハングルと漢字で刻まれています。 韓国の国慶日や名節などの祝日はハングル文字と日付の上の小さな点(・)で記され、陰暦(旧暦)も記されています。 ”絹五百年紙千年” 韓国にはこうした言葉があり、絹は五百年、韓紙(韓国の伝統紙)は千年の歳月にも耐えられるほど丈夫で古びることなく、朽ちもしない その保存性は700年代初めから751年、後期新羅時代に作られたとされる世界に現存する最古の木版印刷物「無垢浄光大陀羅尼経」が慶州仏国寺釈迦塔から発見されたことで証明されました。 製作 仁刷所 긷 素材 韓紙・活版印刷 size 表紙 縦 約36cm × 横 約11.5cm 2024年冬が長さ324mmで始まり、季節ごとに約3mmずつ長くなり、裁断した韓紙のエッジ部分が重なり合って見えるようデザインされています。 (一つ一つ若干の差異がありますが、ご了承下さい。) 겨울 冬・2024年12月、2025年1月、2月 봄 春・3月、4月、5月 여름 夏・6月、7月、8月 가을 秋・9月、10月、11月 겨울 冬・12月、2026年1月、2月 季節暦 5枚 + 表紙 1枚 の計6枚 一枚一枚手作業にて製作される為、風合いや大きさの差異などは製法に由来するものと考えており、不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、お楽しみいただけましたら幸いです。

  • コルムのコースターset ( 2types )

    ¥3,000

    手刺繍の指ぬき(골무 コルム)で作られたコースターです。 韓国には中国から伝わった陰陽五行説の考え方があり、赤、青、黄、白、黒の五色を基本とした色遣いが多く見られます。 鶴や蝶、桃や牡丹など縁起の良い模様が並んでいます。 size set A 約11cm set B 約10cm それぞれに指ぬき9個分が使われています。 現代に作られた作品ですが、古いハギレなどを活用して作られた作品の為、ボールペンの先ほどの小さなシミや布地が一部変色している箇所があるものもございます。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 耳杯 3個set

    ¥50

    SOLD OUT

    韓国の地方を旅した時に見つけた耳杯です。 高台に窯か作家のサインがありますので詳細をお尋ねしたのですが、長い間ディスプレイされていたものだそうで、店主も詳細が分からなくなってしまったとのことでした。 帰ってから自分でも調べてみたのですが、分かりませんでした。 古い耳杯を模して作られたのでしょう、3つ譲っていただきました。 茶杯はもちろん、デミタスカップとしても◎ size 口径 約6.5cm、取手 +2cm、高さ 約5cm 約45〜50mlで八分目 それぞれ70 〜75g < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 手仕事の特性にご理解をいただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

  • 墨染韓紙のプレート

    ¥50

    SOLD OUT

    束状になった韓紙を型枠にはめ圧縮したあとに、墨に浸して染められたアート作品 絵のように壁にかけて眺めるも良し、表面に凹凸はありますが工夫次第でお茶の道具などにも使えそうだなと思いました。 size 約25cm × 約25cm 、厚さ 約2cm 約390g 乾燥をさせる際についた細かなちりや、表面が擦れて黒く光っている部分、韓紙の繊維が見えて白くなっている部分などあります。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 規格の大らかな海外製品としてご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

  • ヌビのポーチ ( 9colors )

    ¥1,700

    ヌビのポーチ 以前にご紹介していたポーチに朱色が加わり、マチが若干狭目で少し高さのある四角いポーチになりました。 仕切り、内ポケットはありませんが、色別に入れるものを決めて仕分けるととても便利です。 size 横約18〜19cm × 高さ 約13cm、 マチ 約5cm color 1. アイボリー 2. モカ 3. 墨グレー 4. 藍 5. 空色 6. 朱色 7. 山査子 (さんざし) 8. 梔子 (くちなし) 9. 芥子 (からし) 特に濃い色のものは濡れたままにすると色移りする可能性が高い為、手洗いでのケアをお願いいたします。 海外製品の為、縫製に甘い部分があったり、染めムラやサイズに若干の差異がありますが不良品ではございません。 検品時に明らかな不良品は寄せてはおりますが、 規格の大らかな海外製品であることをご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。 --- ヌビ 는... ヌビとは刺し子のことで、韓国に仏教が伝わり僧侶たちの衣服にヌビが施されたのが始まりとされ、現在では衣類や寝具、小物にも多く見られます。 中に綿を入れて保温性を高めることの他に、「繋げる」という意味を持ち、針と糸で一針一針縫っていくヌビの真っ直ぐな線に、家族の健康や幸せを願ったとされています。

  • 透明ガラスのカトラリーレスト

    ¥50

    SOLD OUT

    ガラス作家 パク・ソンミン作家のカトラリーレストです。 雪解け水のような透明感の美しい作品です。 スッカラとお箸を一緒に置ける使い勝手の良いサイズ。 光の当たる場所にそのまま置いて飾るのもきれいです。 色 透明 素材 ガラス size 約85mm〜95mm くびれがくっきりしたもの、ゆるやかなものなど個体差がありますが、こちらでお選びしてランダムにお送りいたします。 < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 気泡や大きさの差異などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 - 박선민作家 - ガラスを様々な制作技法により展開する。 金属、木、陶磁などの異素材と合わせた新しいガラス作品も制作。 2014年よりRe:bottle makerのプロジェクトを通じて、使用済みのガラス容器を再加工し、新たな命を吹き込む作品制作を行なっている。

  • 糸紙 ( 2types )

    ¥50

    SOLD OUT

    枠に糸をめぐらせ、紙の繊維を絡めながら漉いていく韓紙の作品 繊維が短く弱い輸入の楮に頼らず、韓国の地で自ら育てた楮を使い、紙を漉き、伝統的な技法を守りながら丈夫で質の良い紙を作り続けている韓紙工房 楮(こうぞ)の繊維が見えたり、制作の際に生じる変色がある作品もございますが、偶然に生まれる一つ一つ個性ある表情をお楽しみ下さい。 こちらは目がざっくりと粗めのタイプで、目の細かい作品もあります。 size a.bどちらも約77cm × 約51cm aよりもbが網目が多いためコシがある紙質 紙管にやさしく巻いて段ボールに入れて発送いたします。 繊細な作品の為、商品によっては同梱が難しい場合がございます。 繊細で柔らかく、巻きぐせのつきやすい紙質です。 お受け取りになられましたら平らな場所に伸ばして置いておくと巻きぐせが和らぎます。 くせが強い時はスチームアイロンを離して当て、しばらく平らな場所に伸ばして置いて下さい。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 白磁の器 ( 小 )

    ¥50

    SOLD OUT

    元々はとある飲食店用に製作された器なのだそう。普段から良くして下さる骨董屋のご主人が白磁の陶芸家で、多めに作ったものを譲って下さいました。 薄手の磁器で口当たりが良く、小サイズはお猪口にもおすすめです。 大・中・小と入れ子になります。 一つ一つ、厚みや色味に若干の個体差がありますが、手しごとの特性としてご理解いただけますと幸いです。 size 【 小 】 約7cm × 約7cm、高さ 約3.5cm < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 素地に含まれる鉄分が焼成の際に変化して極小のほくろが表れたり、貫入や気泡が表面に表れるなど、また色味の個体差や大きさの差異などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

  • 白磁の器 ( 中 )

    ¥50

    SOLD OUT

    元々はとある飲食店用に製作された器なのだそう。普段から良くして下さる骨董屋のご主人が白磁の陶芸家で、多めに作ったものを譲って下さいました。 薄手の磁器で、少しずつパンチャンをよそうのに良いサイズ 大・中・小と入れ子になります。 一つ一つ、厚みや色味に若干の個体差がありますが、手しごとの特性としてご理解いただけますと幸いです。 size 【 中 】 約8cm × 約8cm、高さ 約4cm < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 素地に含まれる鉄分が焼成の際に変化して極小のほくろが表れたり、貫入や気泡が表面に表れるなど、また色味の個体差や大きさの差異などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

  • 白磁の器 ( 大 )

    ¥50

    SOLD OUT

    元々はとある飲食店用に製作された器なのだそう。普段から良くして下さる骨董屋のご主人が白磁の陶芸家で、多めに作ったものを譲って下さいました。 薄手の磁器で、少しずつパンチャンをよそうのに良いサイズ 大・中・小と入れ子になります。 大は、小、中に比べてやや黄味のあるお色です。 一つ一つ、厚みや色味に若干の個体差がありますが、手しごとの特性としてご理解いただけますと幸いです。 size 【 大 】 約9.5cm × 9.5cm、高さ 約4cm < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 素地に含まれる鉄分が焼成の際に変化して極小のほくろが表れたり、貫入や気泡が表面に表れるなど、また色味の個体差や大きさの差異などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

  • 黒釉酒瓶

    ¥50

    SOLD OUT

    古い白磁の酒瓶を写したような、美しい頸と体。 素地から釉薬まで長い研究を重ねて生まれた李松岩(イ・ソンアム)作家の作品は、静かでどこか落ち着いた趣があります。 やわらかく控えめな美しさの中に力強さが同居した作品は、作家自身を映しているよう。 酒瓶と名付けましたが、作家は花器として製作されたそうです。 --- 黒釉磁器 size 口径 約2cm 最大幅 約12.5cm、高さ 約18cm 約365g 作家  李松岩 (イ・ソンアム) --- < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 - 作家紹介 李松岩 (イ・ソンアム) 国民大学校造形大学陶磁工芸学科卒業後、 国民大学校大学院陶芸学科へ進学。 大学院卒業後は京畿道 利川市にアトリエを構える。 長い研究を重ね独自の再解釈により生まれた粉青作品や黒釉作品は、国内外のギャラリーにも多数出展。 その作品はVictoria and Albert Museumにも所蔵されている。 また作陶を続ける傍ら、大学の非常勤講師として後輩達の指導にもあたっている。

  • 黒釉ジャグ ( a )

    ¥9,000

    25%OFF

    25%OFF

    素地から釉薬まで長い研究を重ねて生まれた李松岩(イ・ソンアム)作家の作品は、静かでどこか落ち着いた趣があります。 やわらかく控えめな美しさの中に力強さが同居した作品は、作家自身を映しているよう。 どの角度から見ても美しいかたちだと思いました。 ( b )よりも少し高さがあり、持ち手のデザインが少しだけ異なります。 コーヒーのドリップにも。 --- 黒釉磁器 size 口径 約8cm 、高さ 約14cm 容量500mlで八分目 作家  李松岩 (イ・ソンアム) --- < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 - 作家紹介 李松岩 (イ・ソンアム) 国民大学校造形大学陶磁工芸学科卒業後、 国民大学校大学院陶芸学科へ進学。 大学院卒業後は京畿道 利川市にアトリエを構える。 長い研究を重ね独自の再解釈により生まれた粉青作品や黒釉作品は、国内外のギャラリーにも多数出展。 その作品はVictoria and Albert Museumにも所蔵されている。 また作陶を続ける傍ら、大学の非常勤講師として後輩達の指導にもあたっている。

  • 黒釉ジャグ ( b )

    ¥9,000

    25%OFF

    25%OFF

    素地から釉薬まで長い研究を重ねて生まれた李松岩(イ・ソンアム)作家の作品は、静かでどこか落ち着いた趣があります。 やわらかく控えめな美しさの中に力強さが同居した作品は、作家自身を映しているよう。 置いておくだけでも絵になるような美しいデザインだと思いました。 --- 黒釉磁器 size 口径 約8cm 、高さ 約12.5cm 容量 400mlで八分目 作家  李松岩 (イ・ソンアム) --- < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 - 作家紹介 李松岩 (イ・ソンアム) 国民大学校造形大学陶磁工芸学科卒業後、 国民大学校大学院陶芸学科へ進学。 大学院卒業後は京畿道 利川市にアトリエを構える。 長い研究を重ね独自の再解釈により生まれた粉青作品や黒釉作品は、国内外のギャラリーにも多数出展。 その作品はVictoria and Albert Museumにも所蔵されている。 また作陶を続ける傍ら、大学の非常勤講師として後輩達の指導にもあたっている。

  • 黒釉マグカップ ( short・8types )

    ¥2,850

    25%OFF

    25%OFF

    素地から釉薬まで長い研究を重ねて生まれた李松岩(イ・ソンアム)作家の作品は、静かでどこか落ち着いた趣があります。 やわらかく控えめな美しさの中に力強さが同居した作品は、作家自身を映しているよう。 持ち手と胴のバランスが美しく、ショートタイプは少しずつ飲みたい方におすすめです。 --- 黒釉磁器 size 口径 約6.5cm 、高さ 約7cm 容量 約120〜130mlで八分目 作家  李松岩 (イ・ソンアム) --- < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 - 作家紹介 李松岩 (イ・ソンアム) 国民大学校造形大学陶磁工芸学科卒業後、 国民大学校大学院陶芸学科へ進学。 大学院卒業後は京畿道 利川市にアトリエを構える。 長い研究を重ね独自の再解釈により生まれた粉青作品や黒釉作品は、国内外のギャラリーにも多数出展。 その作品はVictoria and Albert Museumにも所蔵されている。 また作陶を続ける傍ら、大学の非常勤講師として後輩達の指導にもあたっている。

  • 粉青平皿 ( 7types )

    ¥2,700

    25%OFF

    25%OFF

    粉青 (ブンチョン )の平皿 素地から釉薬まで長い研究を重ねて生まれた李松岩(イ・ソンアム)作家の作品は、静かでどこか落ち着いた趣があります。 やわらかく控えめな美しさの中に力強さが同居した作品は、作家自身を映しているよう。 粉青(ブンチョン)の性質として、使用を重ねる度に食品の色が染みこみ貫入が育ってきます。 次第に色が変化していきますが、自然な現象として楽しみながらお使いください。 --- 粉青 size 約13.5cm × 13.5cm 作家  李松岩 (イ・ソンアム) --- < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、素地に含まれる鉄分が焼成の際に変化して極小のほくろが表れる、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 - 作家紹介 李松岩 (イ・ソンアム) 国民大学校造形大学陶磁工芸学科卒業後、 国民大学校大学院陶芸学科へ進学。 大学院卒業後は京畿道 利川市にアトリエを構える。 長い研究を重ね独自の再解釈により生まれた粉青作品や黒釉作品は、国内外のギャラリーにも多数出展。 その作品はVictoria and Albert Museumにも所蔵されている。 また作陶を続ける傍ら、大学の非常勤講師として後輩達の指導にもあたっている。 - 粉青(ブンチョン) 은 ... 粉青沙器は粉粧灰青沙器の略称で、灰色または灰黒色の胎土の上に白土で化粧を施し釉薬を塗って焼いた磁器を指す。 粉青沙器は高麗時代末期の14世紀半ばに華やかな器よりも日常生活で手軽に使える質素で実用的な器を望み生まれた生活陶磁器で、15世紀に最も発展したとされています。 白土は当時大変貴重なものでしたので、もともとは化粧用として表面にのみ用いられましたが、朝鮮時代には技術の進歩とともに質の良い白土が採れるようになり、白土が素地として使われるようなります。 のちに白磁は王室の権威を象徴すると考えられ、質の良い白土と窯の温度を上げるのに必要な薪が豊富に採れる場所に官窯と呼ばれる官庁が管理する専用の窯が置かれ、そこで生まれる上質な白磁が王室でのみ使用されましたが、裕福な両班たちはそれを欲しがり、民衆もまた白磁への憧れを強めていきます。 王室で使用されていた銀器は白磁器へと代わり、また技術の進歩とともに官窯を意識した民窯でも白磁が作られるようになり、粉青沙器は次第にその場を譲り16世紀には衰退していきました。 (韓国古美術/古美術陶磁器話 私たちの歴史、朝鮮の粉青沙器と白磁より参考)

  • 黒釉台皿・大 ( 4types )

    ¥7,125

    25%OFF

    25%OFF

    素地から釉薬まで長い研究を重ねて生まれた李松岩(イ・ソンアム)作家の作品は、静かでどこか落ち着いた趣があります。 やわらかく控えめな美しさの中に力強さが同居した作品は、作家自身を映しているよう。 深い黒釉のマットな肌は控えめながらも存在感があり、食卓の色を引き締めてくれます。 少し重さがあります。 --- 黒釉磁器 size 約25.5cm × 25.5cm 、高さ 約2.7cm それぞれ約1010g 作家  李松岩 (イ・ソンアム) --- < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 - 作家紹介 李松岩 (イ・ソンアム) 国民大学校造形大学陶磁工芸学科卒業後、 国民大学校大学院陶芸学科へ進学。 大学院卒業後は京畿道 利川市にアトリエを構える。 長い研究を重ね独自の再解釈により生まれた粉青作品や黒釉作品は、国内外のギャラリーにも多数出展。 その作品はVictoria and Albert Museumにも所蔵されている。 また作陶を続ける傍ら、大学の非常勤講師として後輩達の指導にもあたっている。

  • ゴブレット・粉青 ( 4types )

    ¥3,675

    25%OFF

    25%OFF

    粉青 (ブンチョン )のゴブレット 素地から釉薬まで長い研究を重ねて生まれた李松岩(イ・ソンアム)作家の作品は、静かでどこか落ち着いた趣があります。 やわらかく控えめな美しさの中に力強さが同居した作品は、作家自身を映しているよう。 粉青(ブンチョン)の性質として、使用を重ねる度に食品の色が染みこみ貫入が育ってきます。 次第に色が変化していきますが、自然な現象として楽しみながらお使いください。 --- 粉青 size 約12cm × 12cm 、高さ 約6.5cm 作家  李松岩 (イ・ソンアム) --- < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 貫入や気泡により表面に表れる小さな穴、素地に含まれる鉄分が焼成の際に変化して極小のほくろが表れる、少々の歪み、大きさの差異や印の濃淡などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 - 作家紹介 李松岩 (イ・ソンアム) 国民大学校造形大学陶磁工芸学科卒業後、 国民大学校大学院陶芸学科へ進学。 大学院卒業後は京畿道 利川市にアトリエを構える。 長い研究を重ね独自の再解釈により生まれた粉青作品や黒釉作品は、国内外のギャラリーにも多数出展。 その作品はVictoria and Albert Museumにも所蔵されている。 また作陶を続ける傍ら、大学の非常勤講師として後輩達の指導にもあたっている。 - 粉青(ブンチョン) 은 ... 粉青沙器は粉粧灰青沙器の略称で、灰色または灰黒色の胎土の上に白土で化粧を施し釉薬を塗って焼いた磁器を指す。 粉青沙器は高麗時代末期の14世紀半ばに華やかな器よりも日常生活で手軽に使える質素で実用的な器を望み生まれた生活陶磁器で、15世紀に最も発展したとされています。 白土は当時大変貴重なものでしたので、もともとは化粧用として表面にのみ用いられましたが、朝鮮時代には技術の進歩とともに質の良い白土が採れるようになり、白土が素地として使われるようなります。 のちに白磁は王室の権威を象徴すると考えられ、質の良い白土と窯の温度を上げるのに必要な薪が豊富に採れる場所に官窯と呼ばれる官庁が管理する専用の窯が置かれ、そこで生まれる上質な白磁が王室でのみ使用されましたが、裕福な両班たちはそれを欲しがり、民衆もまた白磁への憧れを強めていきます。 王室で使用されていた銀器は白磁器へと代わり、また技術の進歩とともに官窯を意識した民窯でも白磁が作られるようになり、粉青沙器は次第にその場を譲り16世紀には衰退していきました。 (韓国古美術/古美術陶磁器話 私たちの歴史、朝鮮の粉青沙器と白磁より参考)

Instagram
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© hanalm

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Craft
  • SALE
  • Textile
    • ポジャギ
    • イブル
    • ヌビの雑貨
      • バッグ
      • ポーチ
      • スリッパ
  • Craft
    • 李松岩
    • 仁刷所 긷
    • 韓紙
  • Fashion
    • アクセサリー
  • Kitchen wear
    • 白磁と青磁
    • オンギ(伝統の甕)
    • アルミの道具
    • ステンレスの道具
    • メラミン食器
    • パプサン(ちゃぶ台)
    • 焼酎グラス
    • 麻布
  • Others
    • 韓国の古いもの
    • 本
    • 文具
    • 古いもの
    • かご
ショップに質問する