Hanalm

膳、床 | hanalm

Hanalm

Hanalm

  • HOME
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • SALE
    • Textile
      • ポジャギ
      • イブル
      • ヌビ
    • Craft
      • 李松岩
      • 仁刷所 긷
      • 韓紙
    • Tools
      • オンギ(伝統の甕)
      • かご
      • 真鍮器
      • 木器
      • 白磁と青磁
      • 倭沙器
      • アルミの道具
      • ステンレスの道具
      • メラミン食器
      • パプサン(ちゃぶ台)
      • 焼酎グラス
      • 麻布
    • Fashion
      • アクセサリー
    • Others
      • 韓国の古いもの
      • 膳、床
      • 本
      • 文具
      • 古いもの
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Hanalm

  • HOME
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • SALE
    • Textile
      • ポジャギ
      • イブル
      • ヌビ
    • Craft
      • 李松岩
      • 仁刷所 긷
      • 韓紙
    • Tools
      • オンギ(伝統の甕)
      • かご
      • 真鍮器
      • 木器
      • 白磁と青磁
      • 倭沙器
      • アルミの道具
      • ステンレスの道具
      • メラミン食器
      • パプサン(ちゃぶ台)
      • 焼酎グラス
      • 麻布
    • Fashion
      • アクセサリー
    • Others
      • 韓国の古いもの
      • 膳、床
      • 本
      • 文具
      • 古いもの
  • ABOUT
  • CONTACT
  • HOME
  • Others
  • 膳、床
  • 餅台

    ¥50,000

    円形の祭器などと一緒に冠婚葬祭の際に、餅を積み上げて乗せる器として用いられた平台 艶ものり手擦れも美しく、代々大切に使われてきた様子が浮かぶような品です。 ぐらつきはありませんが、細かな傷や虫喰いなどがあります。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 size 約28cm × 約28cm、高さ約8.5cm 約692g 木製・松 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがある場合がございます。 古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 花形盤

    ¥120,000

    薬小盤サイズの小さな花形盤 長い間、いつかご縁があればと願っていた品です。 こちらは李氏朝鮮時代までは遡りませんが、日本が統治していた時代に作られたもの。 とても丁寧な作りで、ツンと立った脚の先まで美しい品です。 こうした床(サン、小盤)は、-小指で持ち上げられるほど軽いものが良いとされる-というような内容を以前に何かの本で読んだことがあるのですが、驚くほど軽く作られています。 小盤は生活に欠かせない道具であったことと、移動式の家具のため軽く作るのが基本とされ、男性が片手でいくつも持って移動したり、女性が小指で持ち上げられるほど軽く作らなければならないと言われていたのだそう。 まとめた家財道具の一番上に大切に紐で括り引っ越しをする当時の様子を、本や博物館でよく目にしました。 木肌はとても滑らかで手擦れも美しく、天板は控えめな木目で赤みを帯びた色味をしています。 雲脚は天板に比べ暗めの色味です。 ごくわずかにぐらつきがありますが気になるほどのものではありません。 左右で脚の歪みなどもありますが、古いものの味わいとしてお楽しみください。 推定年代 1920年前後 size 約34cm × 34cm、高さ 約21cm 約715g 素材 ピナム(菩提樹、シナノキ) 古いものの為、傷みや磨いても取りきれない汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもありますが風合いと考えています。 また商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。 ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。 --- 小盤(ソバン)とは1人用のお膳(床)で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 脚の曲線は、当初は天板の重さを分散させる為のデザインでしたが、その見た目の美しさから飽きの来ない定番の小盤として親しまれてきました。 また天板は人の肩幅よりも小さいサイズがほとんどで、最大でも60cmであることが共通した特徴とされ、そうした背景には韓屋の出入り口の幅が約60cmの為、それよりも大きなものは作られなかったと言われています。

  • 小盤の天板

    ¥50

    SOLD OUT

    古い小盤(ソバン)の天板です。 こちらは脚が取り外された天板のみ やや赤みのある塗りが程よく剥げワイルドな印象ですが、木肌は滑らかで手擦れの美しい天板です。 写真1枚目8時方向に小さな欠けがあり(約5mm×10mm)、裏面写真2枚目の2時と11時方向に同様の欠けがあります。 また木ネジを外した穴や虫喰いなども見られますので、気になる方はご購入をお控え下さい。 素材 槐木 size 約38.5cm × 38.5cm 、厚さ 約2cm 約912g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取りきれない汚れなどがございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 海州盤

    ¥60,000

    海州盤 (ヘジュバン) 小盤(ソバン)は一人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 こちらは海州(ヘジュ・現在の北朝鮮 平壌の南側)で作られた海州盤(ヘジュバン)と呼ばれるソバンで、 こうした小ぶりなサイズの小盤は薬小盤(ヤクソバン)とも呼ばれ、服用するお薬を乗せて運ぶ際に用いられました。 細部に宿る意匠が美しく、少々のゆがみや傷、修繕の手が入っている品ではございますが、古い物としては良いコンディションかと思います。 推定年代 1950年〜 size 天板 約39cm × 約31cm、高さ 約25.5cm 約1350g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れ、また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。 - 海州盤 - 四角く、四つ角が花びらのように面取りされているのが特徴で、透かし彫りが施された板状の脚は、産地によりさまざまあるソバンの種類の中で一番華美だとされています。 天板は人の肩幅よりも小さいサイズがほとんどで、最大でも60cmであることが共通した特徴とされ、そうした背景には韓屋の出入り口の幅が約60cmの為、それよりも大きなものは作られなかったのだそうです。

  • 江原盤

    ¥93,000

    江原盤 ( カンウォンバン ) 小盤(ソバン)とは1人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 こちらの小盤は韓国北東部・江原道(カンウォンド)で作られたもの。 資源が豊富な地域だっただけに、天板も比較的分厚く丈夫で、脚板の中央部分は四角や桃模様などシンプルにくり抜き、海州盤のように多様な構成の補強装飾がなくとも丈夫な小盤として使われてきました。 脚板の少々の歪みや傷みもございますが、直しの手が入っていない小盤です。 漆だまりと手擦れの美しい品です。 ぐらつきはほとんどありません。 古いものの味わいとしてご理解いただけましたら幸いです。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 size 横 約45cm × 約33cm、高さ 約25.5cm 約2.1kg 素材 槐木(えんじゅの木) 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや、磨いても取れない汚れなどございます。 より詳しい状態をお知りになりたい場合は、ご注文前にお気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 羅州盤

    ¥98,000

    羅州 ナジュ ( 現在の韓国、全羅南道 チョルラナムド の西南部 ) 地方で作られた小盤 雑多な装飾や華美な彫刻がなく、堅固で簡素な造りが美しい小盤です。 天板は4辺の長辺と、耳を折った短い4辺の計8辺から成り、天板の下に韻脚を渡し、その韻脚に柱状の脚が固定されているのが特徴で、韻脚は湿度や経年変化による天板のたわみを防ぐ為に付けられたとされています。 脚は上部から下部に向かって緩やかに角度を付け、徐々に細くなる意匠が凝らされています。 釘での脚の補強はありますが、直しの手が入っていないオリジナルの小盤です。 ぐらつきはほとんどありません。 経年による傷みや汚れ、板の浮き、脚の歪みなどもありますが、古いものの味わいとしてご理解いただき、お楽しみいただけますと幸いです。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 size 約41cm × 約29.5cm 高さ約22cm 約1234g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや、磨いても取れない汚れなどございます。 より詳しい状態をお知りになりたい場合は、ご注文前にお気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 円盤

    ¥110,000

    天板と高台部分の継ぎ目がない、ろくろ挽きの円盤。 現在の韓国北東部・江原道(カンウォンド)で作られたとされ、江原盤(カンウォンバン)とも呼ばれています。 頭の上に乗せても視界が遮られないよう、高台が低めなのが特徴です。 天板が完全な円形ではないこと、反りやたわみ、塗りの剥げなどもございますが、古いものの味わいとしてお楽しみいただけますと幸いです。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 size 約39cm × 約36.5cm、高さ約10.5cm 約1118g 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや磨いても取れない汚れなどございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 小盤の天板 < a >

    ¥50

    SOLD OUT

    古い小盤(ソバン)の天板です。 写真1枚目3時方向に大きなひび割れがありチギリで継いであり、大切に使われてきた様子が伺える品です。 また写真ではうまく写すことが出来なかったのですが、天板の上に何かを乗せて切っていたような傷があり、枯れた印象の天板で傷は全体的に入っていますが、木肌はやわらかく滑らかです。 size 約46cm × 46cm、厚さ 約2cm 約1228g 素材 松 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年によるたわみや傷み、磨いても取れない汚れなどございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 小盤の天板 < b >

    ¥50

    SOLD OUT

    古い小盤(ソバン)の天板です。 こちらは脚が取り外された天板のみ。 写真2枚目3時方向に割れを修繕した箇所があり、脚を固定していた木ねじ、木片がそのまま残っている箇所があります。(写真9.10枚目) 気になる方はご購入をお控え下さい。 天板 < a >に比べてひとまわり小さめで(写真13.14枚目)、木目はややワイルドな印象ですが木肌は滑らかで手擦れの美しい天板です。 size 約43cm × 41.5cm 、厚さ 約2.5cm 約 1586g 素材 欅 けやき 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年によるたわみや傷み、磨いても取れない汚れなどございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 円盤

    ¥160,000

    ろくろ引きの高坏円盤 こうしたデザインのものはかつて仏教寺で使われていたものだそう。 写真では赤みが強く写っているのですが、実際は赤みは控えめで黒っぽいお色です。 写真では分かりづらいのですが、写真9枚目、天板9時方向に割れの直しがあり、裏に通っています。 経年により天板にたわみがあり、天板と脚の継ぎ目に浮きが生じています。(写真11.12.15.16枚目) また所有していた方の名前でしょうか、天板裏に원진 ウォンジンと彫りがあり、(写真13.14枚目) こうした彫りやしるしのようなものは時々見られ、同じような小盤が並ぶ中、自分の名前や自分だけが分かるしるしなどを記して区別していたとされています。 十二画の小盤や四角盤に比べると出会える機会がとても少ない円形の小盤。 ぐらつきはほぼありません。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 size 約35.5cm × 約34.5cm、高さ 約21cm 約1360g ※写真が20枚のみの制限がある為、詳細をご希望の方には追加の写真をお送りいたします。 商品は全てきれいにケアをしてから撮影、発送をしておりますが、経年による傷みや変色、磨いても取れない汚れなどございます。 また画像には映し出せない細かな傷などもありますが古いものの味わいとしてご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 花形盤の天板 (螺鈿)

    ¥19,200

    20%OFF

    20%OFF

    花形の小盤(ソバン)の天板。 こちらは脚が取り外された天板のみ、少し大きめのサイズです。 朱漆の花形の天板に可愛らしい螺鈿細工が施されています。 螺鈿の練習用として作られた作品でしょうか、緻密な作品ではないものの、お茶の道具を模した大らかで可愛らしい細工に目に留まりした。 詳しい年代は不明なのですが、そこまで古くないものと思います。 写真のようにお持ちの小盤がございましたら、上に重ねて使うのもおすすめです。 size 約 45cm × 45cm 約 860g  使用感があり塗りのはげや傷、染み、脚を大胆に外した様子が見受けられますので気になる方はご購入をお控え下さい。 また画像には映し出せない傷などもございますが、ご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • キムサン

    ¥50

    SOLD OUT

    김상 キムサン その昔、板海苔を作る際に用いられたお膳。 以前に掲載したキムサンとデザインは良く似ていますが、ひと回り大きく、脚の高さが少しあるものです。 ぐらつきはほとんどありませんが、歳月を経て板の浮きや傷が見受けられます。 キムサンは大小様々な大きさがありますが、現在はお茶を楽しむお膳として使われる方も多く、茶菓子盤とも呼ばれています。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 素材 松 size 縦 約34cm × 横 約42cm、高さ 約14.5cm 重さ 約1470g 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 また画像には映し出せない傷や汚れもございますが、古いものの味わいとしてご理解をいただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 李朝小盤 < a >

    ¥210,000

    李朝小盤 漆溜まりも美しく、少し張りのある虎足の小盤。 細部にまで意匠が凝らされ、非常に美しい一脚。 直しの手が入っていない貴重なものです。 < b >に比べ一回り小さく、艶は控えめでマットな木肌です。 ぐらつきはごく僅かにあります。 年代 李氏朝鮮時代後期 大きさ 約40cm × 40cm、高さ 約28cm 重さ 約1732g 素材 欅 古いものの為、傷みや汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもありますが風合いと考えています。 また商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。 ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。 ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。 --- 小盤(ソバン)とは1人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 十二角の天板はスタンダードな小盤の形とされ、 こちらは脚の形が、虎の足に似ていることから虎足盤(호족반 ホジョクバン)とも呼ばれています。 脚の曲線は、当初は天板の重さを分散させる為のデザインでしたが、その見た目の美しさから飽きの来ない定番の小盤として親しまれてきました。 また天板は人の肩幅よりも小さいサイズがほとんどで、最大でも60cmであることが共通した特徴とされ、そうした背景には韓屋の出入り口の幅が約60cmの為、それよりも大きなものは作られなかったと言われています。

  • 李朝小盤 < b >

    ¥150,000

    李朝小盤 控えめに艶の残る木肌で、手擦れの美しい小盤。 直しの手が入っていない貴重なものです。 < a >に比べて一回り大きく、天板は艶があり、やや赤みのある色味です。 ぐらつきはごく僅かにあります。 年代 李氏朝鮮時代後期 大きさ 約44cm × 44cm、高さ 約27cm 重さ 約1862g 素材 松 古いものの為、傷みや汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもありますが風合いと考えています。 また商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。 ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。 --- 小盤(ソバン)とは1人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 十二角の天板はスタンダードな小盤の形とされ、 こちらは脚の形が、虎の足に似ていることから虎足盤(호족반 ホジョクバン)とも呼ばれています。 脚の曲線は、当初は天板の重さを分散させる為のデザインでしたが、その見た目の美しさから飽きの来ない定番の小盤として親しまれてきました。 また天板は人の肩幅よりも小さいサイズがほとんどで、最大でも60cmであることが共通した特徴とされ、そうした背景には韓屋の出入り口の幅が約60cmの為、それよりも大きなものは作られなかったと言われています。

  • 竹の小盤

    ¥50

    SOLD OUT

    韓国 全羅南道潭陽(タミャン)で、三年目の竹を材料に編まれた、かわいらしいサイズの小盤 極細の竹ひごを一本一本すくう繊細なかご編みに職人の技と感性が光ります。 とても軽いので重いものを乗せるには向きませんが、気軽にお茶菓子などを楽しむ小盤としていかがでしょうか。 全羅南道の北東部に位置する潭陽郡(タミャングン)は古くより竹の産地として知られ、竹製品が地場産業、地域経済を支え、現在も韓国国内で最も広い面積の竹林を有しているとされています。 タミャンのかごやざるは、もともと農家の方たちが冬の農閑期の手仕事として作物を入れるかご、調理用のざるなど自分たちの暮らしで必要なものを編んでいたのがはじまりとされています。 今は職人としてかご編みをされている方もいらっしゃいますが大抵がご高齢で、また作業工程も多く大変な手間暇がかかるため、一日に編むことのできる数はほんのわずか。 後継者不足の問題も抱えており、年々手に入りづらくなっていると言います。 韓国でも比較的安価に手に入る中国産やベトナム産の竹製品が多く流通し、国産となるとどうしても値がはってしまうのですが、毎日身近に置いてご愛用いただけたら有り難いです。 --- 直径 約 25cm 高さ 約 13.5cm 素材 三年竹(韓国 全羅南道潭陽郡産) 韓国産 --- 竹製品の特性上、夏場の湿気に非常に弱い為、風通しの良い出来るだけ乾燥した場所に保管下さい。 湿気は低いところに溜まりやすいため、高いところへの収納もおすすめです。 できるだけ水気を避け、汚れてしまった際は乾いた柔らかい布などで優しく拭いてください。 毎日できるだけ手で触れて使うことも竹にとっては大切です。 < ※ご注文前に必ずご一読ください。> 自然素材で製作される手工芸品のため、写真と風合いが異なる場合がございます。 小さな傷やスクラッチ、ささくれがある場合がほとんどで、切れの箇所がある製品などもございます。 また少々の歪み、大きさの差異などは製法に由来するものと考えており不良品ではございません。 お送りする品は、作り手と当店で二重チェックをし良品として判断したものを発送しております。 手仕事の特性と規格の大らかな海外製品にご理解いただき、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

  • 鍮器の小盤

    ¥50

    SOLD OUT

    鍮器の小盤 上板と円錐台の脚が別々に作られ、留め具で留められたデザイン。 細かな磨き傷が全体的にありますが、古いものとしては状態が良く、大切に手入れをしながら使われてきた様子が伺えます。 木製の小盤に比べて高さは低めで、手頃なサイズ感です。 推定年代 1950年代〜 大きさ 直径 約30cm 高さ 約12.5cm 約2175g 写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 歳月を経て、傷みや汚れなども見受けられますが、古いものの味わいとしてご理解いただきお求めいただけましたら幸いです。 --- スッカラやチョッカラをはじめ、金属で作られた食器は昔から韓国にはなくてはならない食卓の定番でしたが、陶磁器に比べて丈夫な金属食器は朝鮮時代、王族の食事をする際の毒見の為に使われていた名残であるとも言われています。 現代ではステンレス製のものが量産もでき手入れもしやすいため、家庭や食堂などで広く使われるようになりましたが、銀器や鍮器(ユギ)と呼ばれる真鍮製の食器もまた韓国の美しい食文化に欠かせない道具でした。 現在でも鍮器は伝統的な韓食を味わえるレストランや寺で使われ、大きさや形も用途によってさまざまです。 しっかりとメンテナンスをすれば、鍮器は永久的に使うことができると言われています。

  • 江原盤

    ¥53,000

    江原盤 ( カンウォンバン ) 小盤(ソバン)とは1人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 こちらの小盤は韓国北東部・江原道(カンウォンド)で作られたとされ、江原盤(カンウォンバン)と呼ばれ、50〜60年程前に作られたものを現代に修繕したものです。 資源が豊富な地域だっただけに、天板も比較的分厚く丈夫で、脚板の中央部分は四角や桃模様などシンプルにくり抜き、海州盤のように多様な構成の補強装飾がなくとも丈夫な小盤として使われてきました。 割れを修繕した跡や板の浮き、歪みや傷などございますが、古いものの味わいとしてご理解いただけましたら幸いです。 素材 槐木(えんじゅの木) 大きさ 横 約44cm × 約34cm、高さ 約24cm 重さ 約2.2kg 古いものの為、傷や汚れ、修繕の跡などございますがこのままのお渡しとなります。 また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 海州盤

    ¥50

    SOLD OUT

    韓国の古い小盤(ソバン)です。 小盤(ソバン)とは1人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 こちらは海州(ヘジュ・現在の北朝鮮 平壌の南側)で作られた海州盤(ヘジュバン)と呼ばれる小盤で、50〜60年程前に作られたものを現代に修繕したもの。 傷などもございますが、ぐらつきもほとんどなく古い物としては状態が良いと思います。 素材 松 大きさ 横 約45cm × 約34.5cm、高さ 約26cm 重さ 約1.9kg 海州盤は四角く、四つ角が花びらのように面取りされているのが特徴で、透かし彫りが施された板状の脚は、産地によりさまざまあるソバンの種類の中で一番華美だとされています。 古いものの為、傷や汚れ、修繕の跡などございますがこのままのお渡しとなります。 また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 小盤の天板 (十二角)

    ¥50

    SOLD OUT

    古い小盤(ソバン)の天板です。 こちらは脚が取り外された天板のみ。 十二角の天板はスタンダードな小盤の形とされています。 大きさ(直径) 約43.5cm 厚さ 約1.5cm 重さ 約920g  古いものの為、傷や汚れ、修繕の跡などもございますがこのままのお渡しとなります。 また画像には映し出せない傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 海州盤の天板

    ¥50

    SOLD OUT

    韓国の古い小盤(ソバン)の天板です。 小盤(ソバン)とは1人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 こちらは海州(ヘジュ・現在の北朝鮮 平壌の南側)で作られた海州盤(ヘジュバン)と呼ばれるソバンの脚が取り外された天板のみ、50〜60年前のものです。 裏面に大きく削れた部分がありますが、置いた時のぐらつきはほとんどありません。 大きさ 横約 44.5cm × 約 33.5cm 厚さ 約 1.5cm 重さ 約800g 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 古い物の為、傷みや汚れ、修繕のあとや画像には映し出せない細かな傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 海州盤の天板 (小)

    ¥50

    SOLD OUT

    小さなサイズの小盤の天板です。 小盤(ソバン)とは1人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 こちらは海州(ヘジュ・現在の北朝鮮 平壌の南側)で作られた海州盤(ヘジュバン)と呼ばれるソバンの脚が取り外された天板のみ、50〜60年ほど前のものです。 子ども用だったのでしょうか、普段ご紹介しているものに比べうんと小さなサイズの天板です。 大きさ 約 31.5cm × 約 24.5cm、厚さ 約 1.5cm 重さ 約454g 少々のたわみもございますが、ご使用には差し支えのない程度と思います。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 古い物のため傷みや汚れ、画像には映し出せない細かな傷などもありますが風合いと考えています。 以上の点をご了承いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • 統営盤

    ¥68,000

    統営四角盤 (トンヨン サガクバン) 状態良く修繕の手はほとんど入っていないものです。 小盤(ソバン)は一人用のお膳で、朝鮮時代に最も発展したとされ、作られる地域によっても形に特色があり、その特徴別に産地の地名で呼ばれました。 統営(トンヨン)は、韓国南部・慶尚南道(キョンサンナムド)に位置する港町 螺鈿装飾が発展した地域で、透かし彫りなどの装飾的なデザインのものが一般的なのですが、こちらは装飾が施されていないとてもシンプルな小盤。 統営盤は柱状の脚が天板に直接固定されているのが特徴で、骨太でしっかりとした作りです。 竹のような脚のデザインも特徴の一つです。 推定年代 1920〜1940年代 大きさ 横約 47.7cm × 約 35.5cm、高さ約 25cm 重さ 約 1850g 素材 槐木(えんじゅの木) ぐらつきなく全体的に状態は良いですが、画像には映し出せない細かな擦れや傷、取れない汚れなどがあります。 また商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 古いもののもつ風合いをご理解いただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • キムサン

    ¥50

    SOLD OUT

    김상 キムサン その昔、板海苔を作る際に用いられた漆塗りのお膳。 海苔にごま油を塗る際に使われたとされています。 キムサンは様々な大きさがありますが、現在はお茶を楽しむお膳として使われる方も多く、茶菓(子)盤などとも呼ばれています。 歳月を経て板の浮きや傷んでいる箇所、木釘が抜けている部分などもありますが角が取れ、手擦れも美しいお品かと思います。 推定年代・李氏朝鮮時代後期 素材 松 大きさ 縦 約27cm × 横 約27cm、高さ 約8cm 重さ 約706g 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 また画像には映し出せない傷や汚れもございますが、古いものの味わいとしてご理解をいただき、お求めいただけましたら幸いです。

  • キムサン

    ¥43,000

    김상 キムサン その昔、板海苔を作る際に用いられたお膳。 小さめのサイズです。 キムサンは大小様々な大きさがありますが、現在はお茶を楽しむお膳として使われる方も多く、茶菓子盤とも呼ばれています。 ぐらつきがほんの少しだけあります。 歳月を経て板の浮きや傷んでいる箇所、直した部分も見受けられますが、角が取れ、手擦れも美しいお品かと思います。 推定年代 李氏朝鮮時代後期 素材 松 大きさ 縦 約28cm × 横 約37.5cm、高さ 約10.5cm 重さ 約1072g 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 また画像には映し出せない傷や汚れもございますが、古いものの味わいとしてご理解をいただき、お求めいただけましたら幸いです。

Instagram
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© hanalm

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Others
  • 膳、床
  • SALE
  • Textile
    • ポジャギ
    • イブル
    • ヌビ
  • Craft
    • 李松岩
    • 仁刷所 긷
    • 韓紙
  • Tools
    • オンギ(伝統の甕)
    • かご
    • 真鍮器
    • 木器
    • 白磁と青磁
    • 倭沙器
    • アルミの道具
    • ステンレスの道具
    • メラミン食器
    • パプサン(ちゃぶ台)
    • 焼酎グラス
    • 麻布
  • Fashion
    • アクセサリー
  • Others
    • 韓国の古いもの
    • 膳、床
    • 本
    • 文具
    • 古いもの
ショップに質問する